Chromeの拡張機能(プラグイン)『その本、図書館にあります。』がとても便利。
本好き・図書館好きの方はとっくにご存知かもしれませんが、Amazonサイトで表示された本が図書館に所蔵されているかどうかを瞬時に探してくれる、しかも無料!のツールです。
お馴染みの図書館検索サイト『カーリル』も便利ではあるのですが、わざわざサイトを開くというひと手間があるとないとではお手軽さが段違い。
『その本、図書館にあります。』では最初に自分の使う図書館を2館まで登録できるので、私は県立図書館と市立図書館のふたつを登録。
市立図書館は全ての分館を含めた所蔵状況を『利用可』か『貸出し中』まで表示してくれます。
さらに< 予約する >をクリックすると、その館のOPACの書誌情報に飛ぶのでパッと予約できてしまうというありがたさ。
登録した館にない時は、< 本の詳細をcalil.jpで見る >をクリックするとカーリルに飛んでくれます。
さらにどこか近所で持っているかどうかを調べたければカーリルの中で探せば良いというわけ。
特に自分で『探す』作業をしなくても、Amazonで本のページが表示されると自動的に働いてくれるのもありがたいんです。
ちょっと気をつけているのは、Amazonで文庫を眺めていて
< 図書館から検索されませんでした >
と表示されるとき。
単行本が文庫化された本の場合、図書館では文庫より単行本を持っているケースの方が多いので
< その他(2)の形式およびエディションを表示する >
で単行本を表示させればちゃんと見つかることが多いです。
小説などを探すときって著者とタイトルで探すことが多いので、そう言うときは図書館のOPACで探す方が早いかも。
文庫本と単行本では書誌が違うので仕方がないのです。改訂版や復刊本が出た場合も同じく。
ピンポイントでその本を探すときは『その本、図書館にあります。』、文庫や単行本、改訂版のように基本的な内容は同じだけど『違う本』を広く探したい時には図書館の検索システム(OPAC)を使うのが便利等いうことね。
私はChrome愛用者なので、数年前にこの拡張機能を見つけたときは喜び勇んでインストールしちゃいました。
今ではもう手放せないです〜。
『Amazonで探して図書館で借りる』タイプのヘビーユーザーさんにはとにかくオススメ。ぜひお試しあれ。