学校の宿題を代行業者に依頼する保護者が目立って来ているという記事をよみました。
中学受験の塾通いが忙しくて学校の宿題ができないからだそうです。読書感想文や絵日記、自由研究…。そりゃあ受験に直結しないものね。
宿題代行の是非なんて考えれば簡単だと思うのですが….。
学校の先生がなぜ宿題を出すのかを考えればよいわけで、その上で自分にとってどうなのか判断すれば良いだけじゃないの?
きっと学校の先生は
『長い夏休みだらけないように。』
『机に向かうリズムを崩さないように』
『時間があるからこそじっくりと何かに取り組んでみる』
なんていうことを子供たちに課しているのだと思われますが、受験勉強に忙しい子どもさんは完全にこれをクリアしてそれ以上のことをやっているわけでしょ?
ならば、そのように学校に伝えた上で正々堂々と宿題をパスすればよいのに。
自分がやったように見せかけて結果を提出するのは『詐欺』とか『うそつき』なんじゃないの?
漢字のドリルは本人の筆跡にまねて書くなんて、アホらしいわ。漢字のドリルって子どもが漢字を覚えるためのひとつの方法ですよね。漢字を覚えていないなら自分のために本人がやればよいだろうし、もうとっくに覚えているならドリルやる必要はないわけで。
昔から、子どもが自力でできないと面倒を見ている親の方がヒートアップして代わりに頑張っちゃうことはあったろうけど、それとこれとは違うよねえ。
大学生になったら平気でコピペのレポート出したり、論文作成を代行業者に丸投げするようになっちゃわないのかな?
子どもって『ずる』にとっても敏感な生き物だと思うんだけど、親にこんなことされて平気なのかなあ。こどものプライドが傷つかないのかしら。
『ずる』して繕うより、相手(この場合は学校の先生ですね)が納得するように説明するすべを身につける方が健全だと私は思います。もしくは時間がないなりに下手でもなんでも自分の力で形にした方が長い目で見れば子どものためになるのではないかなあ。
こどものことを本当に大事に思うなら、大人はつまらん入れ知恵をするな!と思います。