<当サイトには広告リンクが含まれています>

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事中に商品のPRや広告が含まれることがあります。また、サイト内に楽天市場・Amazon・GoogleAdsence等の広告バナーが表示されます。これらのリンクを経由して商品・サービスを購入されると、運営者LEEは提携企業から広告報酬を受け取ることがあります。

最後のレポートが返却されました。 図書館文化史(5)ー司書課程受講物語 (90)ー

11月に提出した『図書館文化史』のレポートが返却されました。

結果は無事合格。これで既に申し込んである2月の終了試験を受けることが確定です。

司書に興味のない方にとっては毎回スルーなレポートネタですが、聖徳の通信課程で頑張っているご同輩の励みになれば幸いです。


第1課題
**************************************************************************************
【第1設題】 
戦後(1945年以降)、日本の公共図書館が急速に発展したのはいつ頃からか。また発展した要因について論じなさい。


【はじめに】
 民主的な憲法の思想に支えられた新しい図書館法が1950年に制定され、日本の公共図書館は「開かれた図書館」へと方向転換した。しかしながらその理念を具現化した図書館活動の広まりは1970年代に入ってからのことである。戦後約20年間にわたる公共図書館の低迷とその後の急激な発展の要因について考察した。


【本文】
1.図書館法制定後の停滞
 戦後、民主的な公共図書館のありかたを方向付けたのはCIEであった。CIEは全国にモデルとなる図書館を設置し新しい図書館像を示すとともに、市民に向けた理念の普及にも力を入れたが、占領終結後の図書館界はそれを生かすことができなかった。その理由に、市民・図書館員の両者が戦前の図書館のイメージを脱却できていなかったことがある。乏しい予算のために、市民の知的要求に応えるだけの蔵書を用意できず、市民にとっては相変わらず学生の勉強の場でしかなかった。また利用不振の解決策として図書館がとった不読者層開拓の活動も、戦前の読書指導や思想教育的な発想の枠を出ず、個人の自由な読書へ繋げられなかったのではないか。貸出は行われず館内の閲覧手続きが戦前と同じく煩雑であったことも、図書館への期待を萎ませる原因となったであろう。

2.「中小レポート」と「市民の図書館」
 このような停滞を打破するきっかけは、日本図書館協会が全国の代表的な中小規模館を調査し、そのあり方についてまとめた報告書「中小レポート」と、日野市立図書館が移動図書館1台で始めた実践をベースに具体的指針をまとめた「市民の図書館」であった。求められればどのような辺鄙な場所へも出向き、要求された資料は必ず用意するという市民の要求に徹底的に応える日野のサービスは市民の意識も大きく変え、新しい図書館の姿を世に示すこととなった。「市民の図書館」では、「中小レポート」の内容を実践を通じて検証した結果として具体的に示し、他の図書館の手引きとなった。「中小レポート」に携わった委員が各地で核となり、周辺の図書館も互いに影響しあいながら「資料提供・児童奉仕・全域網」を重視した活動を大きく発展させていった。

3.文庫活動と住民運動
 このような図書館界の動きと並行し、この時期急増していた文庫活動、すなわち浪江虔の農民文庫、町田市の地域文庫、石井桃子に影響を受けた母親らによる家庭文庫などがその活動を通して連携し、図書館の発展に寄与したことも見逃せない。当時環境問題や消費者問題に対する多くの住民運動がおきており、文庫活動を通じて読書環境や図書館について自ら学んだ市民が図書館づくり運動へと動いたのは自然な流れであったと推察する。


【おわりに】
 戦後の公共図書館の成長は、図書館法という土壌に理念の種が蒔かれ、模索から生まれた芽を市民が育てたといえる。図書館の投げかけに対する市民の反応が原動力となり、互いに呼応し合いながら成長を始めた時期に出された都の図書館振興策の影響も大きかった。好調な経済、地域住民の高い学習意欲と教育への関心の高まりなど社会全体の空気もプラスに働き、戦後民主主義への希望が図書館への期待と結びついたことが公共図書館の急激な発展を促したと推察する。翻って今日の図書館と市民の関係はどうだろうか。情報はテレビやインターネットからで十分、図書館は余暇を過ごすだけの場と認識されつつあるのではないか。予算不足を理由に図書費や専門職員の減少を許し続けることはいずれ図書館の存在意義を大きく後退させる。図書館について学んだ経験から、この危険性を地域社会全体の問題として考えてゆきたい。

以上


【講評】評価:A
 合格です。公立図書館の飛躍的発展は1970年代であり、ポイントは『中小レポート』と『市民の図書館』です。中小レポートはなぜ必要だったのか?その後、どの様な影響を与えたのか?その点はさらに学習して下さい。特に日野市立図書館については前川恒雄著『移動図書館ひまわり号』(筑摩書房、夏葉社より2016.7復刊)を是非読んでみてください。テキストでは知ることのできない図書館サービスの本質を知ることができるでしょう。『中小レポート』『市民の図書館』も必読です。市民による図書館づくり運動も発展要因の一つです。市民が主催する家庭文庫は資料不足で石井桃子さんの様にはうまくいかず、その結果、例えば町田市の地域文庫を公共図書館が支援する仕組みが出来、市民からの働き掛けでで図書館が発展した事例もあります。 

(講評に興味のある方は、【講評】以下の行をマウスでドラッグしてハイライトさせて下さい。)

**************************************************************************************



にほんブログ村 主婦日記ブログ 勉強している主婦へにほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ