<当サイトには広告リンクが含まれています>

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事中に商品のPRや広告が含まれることがあります。また、サイト内に楽天市場・Amazon・GoogleAdsence等の広告バナーが表示されます。これらのリンクを経由して商品・サービスを購入されると、運営者LEEは提携企業から広告報酬を受け取ることがあります。

レポートのキロクもういっちょ 情報資源組織論 (5)  ー司書課程受講物語 (70)ー

昨日の続き『情報資源組織論』の第2課題です。

講評によると、どうも設題の趣旨とはトンチンカンなレポートになっていたらしいです。それでも大マケにマケて合格点をいただいてしまいました。

**************************************************************************************
【第2課題】 目録の機械化・ネットワーク化とは何か、またそれによって図書館サービスはどのように変化したか、さらには今後の展望・課題について考察しなさい。


【はじめに】
 蔵書や利用者に関する大量のデータを管理する図書館にとって今やコンピュータは不可欠となっている。特に目録の機械化とネットワーク化は図書館業務に大きな変化をもたらした。コンピュータ利用が図書館サービスに与えた影響と今後の展望及び課題について以下に述べる。


【本文】
1)目録の機械化
 目録は書誌と所蔵に関するレコードからなるデータの集合である。レコードはルールに基づく複数の要素で構成され、それらの要素を手がかりに資料検索を行う。かつて主流であったカード目録は、各資料に対して標目を定めその数に応じてカードを作成する。一方現在広く使われている電子目録は、資料毎にひとつのレコードを作成すれば、目的に応じてソート(並べ替え)ができる。コンピュータ処理の為には、資料情報の各要素に識別子(タグ)を付与した機械可読形式(MARC)レコードを作成する必要がある。MARCレコードをデータベース化した電子目録をオンラインで公開したのがOPACである。
 目録の機械化による利点として、1つの資料につき標目の分だけカードを作成し排列する手間の削減、カードの維持保管に必要な場所と費用の節約があげられる。またMARCレコードは容易に複製できるため、集中作成されたレコードの配布や、複数館が共同でレコードを作成・利用が可能である。利用の観点からは、アクセスポイントの増加が最大の利点である。作成の手間や保管スペースの都合でアクセスポイントの数が限られるカード目録に対し、電子目録はレコードに含まれる全ての要素がアクセスポイントとなり得る。また複数の要素を掛け合わせることで検索結果の絞り込みも容易である。

2)目録のネットワーク化
 インターネット網の発達に伴い、各館のOPACがインターネットを介して広く公開されるようになった。全国の公共図書館・大学図書館OPACに直接アクセスする他、総合目録データベースを利用し国内の蔵書を容易に検索できることで、貸借依頼や複写依頼などの図書館間協力業務の効率が大きく向上した。

3)利用者サービスはどのように変化したか
 図書館内で利用者がOPAC検索をする姿は当たり前の風景となった。膨大な数のカードを繰ることなく容易に望みの資料を手にできることは、より気軽により多くの情報を得られることに繋がる。現在ではOPACに貸出情報や予約機能を付与する館も多く、パソコンや携帯端末から時間・場所を問わず利用できるなど利用者サービスも格段に向上している。

4)今後の展望と課題
 次世代OPACの課題としては、検索機能の強化と電子資料の充実がある。検索機能ではGoogleやamazonに見られるような自然語での入力、予測変換、曖昧検索といった検索操作面での強化と、リコメンド機能など表示内容の範囲拡大があげられる。電子資料については、電子書籍による貸出や、古文書・地域資料・研究報告のように流通に乗らない資料を積極的にデジタル化し公開することが大きく期待される。


【おわりに】
 目録の電子化に始まるコンピュータ利用は、記憶媒体の大容量化と高速通信化を追い風に図書館サービスを飛躍的に向上させた。個々に資料を収集・管理していた図書館や研究機関がつながったことで、一般の利用者も思いがけない資料に出会えるようになったはずである。将来的にはシステムの存在すら感じさせず、一元的に資料情報を検索し、シームレスに資料を入手できる仕組み作りが期待される。


【講評】評価:B
  図書館の機械化・ネットワーク化、例えば「MARC」、「OPAC」、「書誌ユーティリティ」とは何なのか。そして、それらの図書館サービスへの影響について言及するという本レポートのテーマに充分答えているとは言えないが、OPACについては良く述べられており、大枠での理解がなされていることは読み取れました。 

(講評に興味のある方は、【講評】の下の数行をマウスでドラッグしてハイライトさせて下さい。)

**************************************************************************************

にほんブログ村 主婦日記ブログ 勉強している主婦へにほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ