アップル・ショックだそうですね。
Apple社が業績を下方修正したことがきっかけのNY市場株価暴落。
この『株価暴落』って言葉も2018年10月以降は頻発。すっかり聞き飽きました。
2018年の正月は東証株価が24,000円を超えて大騒ぎだったのに、今年の大発会は株価下落で開始よ。
投資初心者の私にとってこの乱高下は心臓に悪いわあ。
この1年と言うもの、最初の1〜2ヶ月だけニコニコしていただけであとは毎日市場概況のニュースを聞きながら溜息ばっかり。
日本の株価がアメリカの株式市場にこんなに影響を強く受けるだなんて投信を始めるまで知りませんでした。
そして株価が下がると円高が進むの法則も。
おかげで外貨口座の含み損も膨らみ続けています。
それにしてもね、最近のAppleの業績が悪いのはユーザー目線でも納得できちゃう。米中貿易戦争とはまた別の話としてね。
我家は20年来筋金入りのアップルユーザー。
MacintoshClassicの時代から初代iMac、iPod、iPhone、iPad。もちろんフラッグシップモデルのデスクトップ機も定期的に買い替えてWindowsマシンには目もくれず。
マニュアルがなくても箱をあければすぐに使えるそのユーザーフレンドリーぶりや洗練されたデザイン。
梱包の隅々にまで配慮された全製品に共通するデザイン思想に驚かされてきたものです。
ところがこのところのAppleにはそのような魅力が全くありません。
iPhoneだって新型が出ているとはいってもスペックが高くなっているだけでデザインはどんどんダサくなっている上にiOSも使い勝手がとっても悪くなってきているの。もやは所有する楽しみはなくなってきています。
それでいて値段はどんどん高くなっているので、自分のバイト代で携帯を購入している上の子は『もうiPhoneじゃなくてもいいなあ』なんて言い出しています。
パソコンのほうも『新しいMac欲しいね!』という気分にはちっともならない。調子が悪いから仕方なく買い替えてるって感じなんだもの。
スティーブ・ジョブスがいなくなってからというものApple社の魅力はどんどん衰えてる一方。
これじゃあAppleのブランド力は落ちるよね。今後株価はどうなっていくのやら。
カテゴリー: Apple製品あれこれ
OCNモバイルで半分スマホデビュー【格安SIM】
上の子がiPhone8に買い替えるというので、今まで使っていた5Sを私が下取り。
ちなみにワタクシ、未だにガラケー愛用です。
家にいることがほとんどなので電話とメールだけできればいいし〜と、大手キャリアの高い料金を払ってまで使う気になれないでいたのでした。
最近では格安SIMがあるので、SIMフリー端末を購入しさえすればいいのだけどなかなかきっかけがなくてね。
下取りしたiPhone5SはAppleストアで買ったSIMフリー端末で、OCNモバイルONEの音声対応SIM
を入れて使っていたもの。
それまで利用していたSoftbankがからMNPした話はこちら↓。
iPhoneをOCNモバイルONE音声対応SIMへ乗換え(1)
iPhoneをOCNモバイルONE音声対応SIMへ乗換え(2)
iPhoneをOCNモバイルONE音声対応SIMへ乗換え(3)
iPhoneをOCNモバイルONE音声対応SIMへ乗換え(4)
3年程使っての平均的な支払額は、音声通話料込月々1,600円+税で従量制の電話料金を加えても2,000円ちょっと。
データ量が最小のコースを契約していますが、スピードや繋がりやすさなどについては全くストレスなしで使っているそう。
音声通話はほとんど使わず、動画とかオンラインゲームに縁がなければそんなものなのね。
『これなら私もスマホにしようかな…』と思いつつ高い端末の購入に踏み切れずにいた私も、今回子どもが新しく端末を買うと聞いたのでホイホイと便乗したわけ。
ところがね、これでとうとうガラケー卒業..とは問屋が卸しません。
というのも下の子用に番号をひとつ用意したかったから。
高校生になるまでスマホデビューさせないという約束で頑張っているのですが、塾だ何だと出先から連絡する必要性があるときに電話を持たせたいことが増えてきたのです。
公衆電話が近くになくて、一緒にいるお友達の携帯電話をかりて連絡してきたことが何度かあってちょっと考えてしまったこの夏。
本人も高校生になるタイミングで最新型のiPhoneを買ってもらうというのを楽しみにしているので、お下がり5Sは必要な時だけハハから借りるという形でね。
下の子がスマホデビューする時にはこのSIMをそのまま譲って、自分の番号をガラケーからMNPするつもりです。
ところで、スマホ用のガラス製保護シートって素晴らしいものがあるのね。知りませんでした。
購入時に貼っておいたそうなのですが、剥がしてみたら本体の画面はとっても綺麗なままで落とした時に入ったというヒビは保護シートのみ。
私もAmazonで早速買購入。ガラスということで剛性があるせいかとっても貼りやすい!
本体の大きさともぴったり合っているので保護シートが貼ってあるなん全くわからないのも素晴らしい。
新品同様に見えるiPhoneを手に喜んでいると『500円も出しちゃったの?100円ショップにあるよって言ったじゃ〜ん』だって。そういえば言ってたかも。
しばらくはガラケーとの2台持ちながら、これで半分スマホデビューです。
OCN モバイル ONE データ通信専用SIM 500kbpsコース



最近のAppleってユーザーフレンドリーじゃないよね。
上の子が『アップルミュージックカード(正確には『Apple Music ギフトカード』)買いにコンビに行ってくる〜』と出たきりなかなか帰ってきません。
車で数分のコンビニに行ったはずなのに、帰ってきたのは1時間程たってから。
『近所のコンビニ全部廻ったけどどこにも置いてない!!!』とプンプンしています。
アップルミュージックというのはこんなもの↓。
Apple Musicのコレクションにあるすべての曲を、あなたのすべてのデバイスでストリーミングできます。広告はまったく流れません。1曲ごとの購入ではなく、1か月ごとのプランで楽しめます。アルバムや曲、ミュージックビデオをあなたのライブラリにダウンロードして、オフラインで再生することもできます。
料金定額の音楽ストリーミングサービスですね。
ダウンロードしておいてオフラインでも聴けるというのはいいね。
学生だと月に480円。しかも最初の3ヶ月はお試し無料。
でもね、このお試しというのが曲者でクレジットカードがプリペイドカードで登録する必要があるわけですよ。
子どもはクレジットカードを持っていないためにwebからパッと登録ができません。
そこで冒頭の『アップルミュージックカード買いにコンビに行ってくる〜』となったわけです。
どこにもないって言うのもね、売れ切れにしちゃあおかしいなあと不思議だったのですが、諦めきれずAppleコーナーのある大型電器店に行ってみるというではありませんか。
今度は無駄足にならないように、電話で在庫状況をまず確認。
そしたらなんと!『販売中止になりました。』とのこと。
サービス開始当初はコンビニや電気店でそのカードを売っていたようですが、その後現物としてのカードはなくなりiTuneカードでカバーされているらしい。
それを聞いて改めてAppleのサイトを見てみたのですが、どこにもそんなことは書いてないのよ。
わかったのはギフトカードには3種類あるってこと。
・Apple Storeギフトカード
・App Store & iTunesギフトカード
・Apple Musicギフトカード
Appleのサイトでクレジットカード購入する場合はメールでコードが送られてくるのでどれを買おうと問題なし。
一方、コンビニ等でプリペイドカードの形で購入できるのは『App Store & iTunesギフトカード』のみ(のはず)。
Musicカードの役割はiTunesカードで代用できるらしいけれど、この件についてはサイトでは見つけられず。
ただし要注意なのが↓これ。
Apple Storeギフトカードは、Apple Online StoreとApple Storeでのご購入にご利用いただけますが、iTunes StoreやApp Storeではご利用になれません。iTunes Cardは、iTunes Music StoreまたはApp Storeでのご購入にご利用いただけます。
すごーく分かりにくくありませんか?
しかも購入用のページに入らないと分からないのです。
Apple Storeギフトカードひとつに統一できないのかしらね…というのも不満のひとつですが、サイトの作り方としてとても不親切。
美点だけを並べたあげく、注意事項はとても目につきにくい。
Appleよお前もか!という気分です。
昔のApple製品・サービスは本当にわかりやすくて取扱説明書なんて不要。
触っているうちに自然と使えてしまう素晴らしいものでした。
それにくらべて最近はユーザーフレンドリーとはほど遠くなっていると感じます。
MacやiPhoneのデザインも随分とつまらなくなっている..どころかダサくなってない?
スティーブジョブスがいなくなったAppleは、ユーザーを楽しくさせるサービス精神がすっかりなくなってしまったようで悲しいです。
大学生のパソコン事情
先日は『大学生の教科書にあまりお金がかからなくて助かっている』と書きました。
一方昔は必要がなかったのに、最近の大学生に必須な高額アイテムがパソコン。
入学式が終わり、入学金・授業料・通学定期代やスーツ一式などなどの出費が一段落した頃に降って湧いてくるので結構打ちのめされます。
我家で『ノートパソコンが欲しい』とつぶやき始めたのが1年生の5〜6月頃だったかしらね。
お下がりではありますが、上の子専用に比較的新しいモデルのiMacを持っていたので「そんな〜〜!」とビックリです。
グループで実験のデータ処理したりプレゼン編集する機会が出てくるので持ち運べるものが必要なんだと…。
よくよく話を聞いてみると、学校のパソコン室には相当数のパソコンがありUSBで家から持参したデータを編集したりプリントアウトしたりも自由にできるとのこと。
ただレポート提出や試験前など必要になるタイミングが皆一緒なので、実際のところあまり当てにはできないらしい。
当面は家で書いたプリントアウトを提出する程度らしいので、慌てて買わず先輩の様子を見ながら考えるということになりました。
結局のところ購入したのは2年生の4月、新年度の時間割が決定し先生から授業についての説明があってからでしたよ。
やはり実験系の科目がびっちり入ってくると、学校に持っていけるノートパソコンが必須ということで13インチのMacBookとMicrosoftOfficeをセットで購入。
昔はMac用のOfficeはWindows用とバージョンが異なる為にファイルの互換がうまくできず、Mac派は肩身が狭かったものですが今はそんなことないようですね。
むしろ若者はAppleユーザーも随分と多いようです。おしゃれだし軽いし使いやすいしね〜。
Appleの学割を使えば若干安く買えるのもありがたい。MacBookとMicrosoftOfficeのセットで15万円弱でした。
ただ理系の学生さん達だとWindowsでしか動かせない特殊なソフトウエアなどを使うかもしれないので先輩や先生によく確認して決めてね。
新型iPhone発表で脱ガラケー熱が高まってます
まわりのお母さん方のほとんどがスマホユーザーです。
私は大手キャリアの通信料の高さもあって、未だにガラケー派。家にいることがほとんどということもあり、ネットもメールもパソコンメインですから全く不自由はありません。
外出先でネットが必要になる時はiPadとモバイルWiFiを持って出かけます。荷物が重くなりますが、田舎に住んでいると車でDoor to doorの生活ですからこちらもあまり気になることはないのですよね。
私と同世代のお母さんがたは、だいたい同じような理由でガラケー派が多いようです。スマホの必要性を感じていないということでしょうか。若いお母さん世代はスマホ+LINE利用が必須項目な模様なのでほぼ100%がスマホユーザー。
PTAや部活の連絡をLINEで、というのはかなりメジャーになっているのでLINEを使っていない私は皆さんのお荷物になりつつあるかも….。
ということが理由なわけではありませんが、このところそろそろiPhoneにしようかな….という気持ちに揺れています。
ocnモバイルoneやIIJのような格安SIMが音声通話にも対応し、通信量に応じた料金体系もいろいろ考えられていて随分と使いやすくなってきましたからね。
私にとっていちばん魅力的なのは、学校のお便りや年間予定表などをチャチャッと写真に撮って持ち歩いたり、図書館の貸出利用票やら買物メモなど、ちょっとしたものを記録して持ち歩くという使い方。
いつも手帳を持ち歩いているとは限らないし、だいたい私は情報をマメに書き写すタイプではありませんから、出先でふと確認する必要にせまられ『あ〜手元にない〜(泣)』という思いをすることもしばしば。
そのような時に、日常のちょっとした『自分情報』を持ち歩いている便利さがとても魅力的に感じるのです。
な〜んて書いている間に新型iPhone発表の記事をネットニュースで発見!
iPhone SEですって。デザインと大きさは5Sとほぼ同じ。価格は52,800円〜だそうです。
iPhone6(s)はデザインもイマイチ・サイズが大きすぎる・値段も高すぎて全く欲しいと思わなかったので、実は最近値下がりした5Sを密かに狙っていたのですよ。
でもこれならiPhoneSE欲しいなあ〜〜。
問題はシステム条件。
iOS9を使うためにはiTunes12.4以降、MacOS X 10.8.5以降が必要です。今使っているiMacをOSからバージョンアップしなくてはならないんですよね…。
仕事で使っているソフトウエアのバージョンのことも考えなくてはならず、ちょっと腰が重くなってしまうんですよね。ヒマなときでないとできないし、大きい仕事にとりかかっている間はちょっと怖い…。