久々に『わらづと』に入った納豆を食べました。
近所のお米農家の組合が納豆用の藁を提供している御縁でいただいたもの。
いただいた商品はこちらの1本入の商品。
お、大豆も茨城県産だね。からしとタレも添付されていて、内容量はプラ容器入の2個分くらい入っていましたよ。
納豆のお膝元とはいえ日頃食べているのは発泡スチロールの容器に入った3個パック品ばかり。
久々に食べてみてその美味しさにビックリしてしまいました。
納豆嫌いの人が嫌がるあのニオイがほとんどしないの。それどころか乾燥した藁の香ばしさが感じられるほど。
ほっくりした歯ごたえに大豆の味もしっかりしていて、普段食べているパック入の納豆とは全くの別物です。
最近では高速道路のサービスエリアなどでお土産用に販売されているのは見かけても、スーパー等ではあまり見かけません。
藁に直接蒸した大豆を入れて発酵させるので手間がかかるし、そもそも最近は藁苞(わらづと)用の長い藁が手に入りにくいのだそうです。
このままでは水戸名産のわらづと納豆が生産できなくなってしまう!ということで、近所の組合さんがこの藁の確保を請け負うことになったのだそう。
コンバインでの稲刈りでは刈るそばから藁が粉々に裁断されるのが一般的。
藁の確保用には専用のカッターをコンバインに取付け、刈り取ったものは濡らさないようすぐにハウスに取り込み乾燥させる必要があるとのこと。
乾かした藁は加工を担当している事業所で長さを切りそろえ上下を縛り、容器状にする工程を経て納豆会社に納められます。
藁を束ねて衛生面に配慮しながら乾燥させたり、長さを揃えて容器状に加工する工程は基本的に全て手作業。なんと手間がかかるのでしょう。
それでもこの味がなくなってしまうとしたら本当に残念。
『納豆は臭いからキライ』という人にこそ是非味わってみていただきたいです。
ちなみにこの名産品、市内の小学生にはお馴染み『水戸郷土かるた』の札にもなっています。
カテゴリー: 食べること
見つけた!瓶詰のハラペーニョ【コストコ】
『こんな大きな瓶を二つ消費するのにいったいどれほどかかるのだろう』と心配した割には1年ちょっとで完食。
タコスやタコライスにはもちろん、サンドイッチに挟んだり夏は冷たいパスタに乗せたり大活躍のハラペーニョ。
この辛さと酸っぱさがたまらなくて、すっかり中毒に。
昨年秋に食べ切ってしまってからというもの、『早く買ってきて〜!』と家族からは催促の嵐。
行くたびに探していたのですが、ずっと品切れ状態でなかなか入手できませんでした。
そんなこんなで3ヶ月ほど経った先週の日曜日。
『今日こそは!』と家族で目を皿のようにして探していたところ、オットが発見。
下の子なんてガッツポーズしながら『2セット買っておこう!』なんて言い出す始末です。
前回買ったときは629円だったので50円ほど値上がりしていますが、それでも678円は安い〜〜。
さすがに2セットは買いませんでしたがいつも同じ物が手に入るわけではないので安心はできないね。
ティラミスの味が変わった!?【コストコ】
コストコのビッグなティラミス。
何年かぶりで食べたら『あれれれ、こんなんだった?』と思いました。
実は今まで入間倉庫のものしか食べたことがなくて、近所のコストコで買ったのは初めて。
今ほどコストコがあちこちに出来ていなかった頃、『季節のゴアイサツ』に入間倉庫の近所に住む友人がクール便で送ってくれていたんです。
我家の近所にオープンしてからはいつでも買えるはずなのに、カロリーが恐ろしくてずっと手が出せなくていたの。
こんな大好物が冷蔵庫にあったら際限なく食べたくなってしまうのわかってますからね。
ず〜っと封印していたティラミス。思い切って購入し久々に食べてみたらなんだかスポンジ部分が硬くてボソボソ。
最初のうちは端っこだからかな?と思いましたが、結局どこを食べてみても同じ。
大ファンだったオットや上の子も同じ感想です。苦いコーヒーシロップがジュワッと染み込んでいるのがおいしかったのになあ。
表面が真っ黒になるほどかかっているはずのカカオパウダーもほわっとまばら。
そんなわけで、苦めのチョコマフィンとホイップクリームが層になっているだけの子どものおやつ状態。
スポンジはかつて購入したことのあるバターミルク パンケーキミックスやコストコマフィンと同じような独特の味というか香りが強く、クリームもホイップクリーム感マシマシという感じ。以前のほうがコクというのかなチーズ感があった気がします。
かつては『苦いからティラミスイヤだ』と拒否だった下の子が『うわっ、おいしい!とまらない!デブになる、どうしよ〜!!』と言いながらバクバク食べてるのも、多分コーヒーシロップやカカオパウダーの苦みが少ないから。
子どもの舌がオトナ寄りになったのもあるでしょうけれど、多分ティラミスの味がファミリー向けに寄ったのかもしれませんね。
私としてはちょっと残念。
と、ここまで書いてから、試しにググってみたら、なんとこの商品リニューアルされて名前も『ティラミス・ドルチェ』に変わっていたのね。なるほど別の商品と思って食べるべきなのか!。
ということは各倉庫店による製造の揺らぎではないわけね。あの味はもう食べられないのかと思うとますます残念。あの値段で本格的ティラミスっぽい味が楽しめて素晴らしいコストパフォーマンスだと思っていたのに。
このティラミス・ドルチェは当分買わないと思うけど、となりに並んでいた新商品『洋梨のタルト』がおいしそうだったな〜。
次はこれを買ってみようっと。
今年のクリスマスメニュー【覚え書き】
今年は家族全員が揃っているのが23日だけだったので、前倒しで23日の夕食をクリスマスの食卓にしました。
準備は全て外注(笑)。来年のために買ったものをメモしておきます。
このところクリスマスに『これを作るぞ!』というのはかなり減ってしまっていたのですが、今年はメニューの決定から買出しまで娘に外注。
ケーキは10日程前に予約してあったので受取だけお願い。
ちなみに『クリスマスケーキを予約する』というのも初めてかも。
昨年はたしかコストコで買ってきたんだったかな。子どもが小さい頃は必ず家で作ったものだけどねえ。
1万円札を渡して『コストコでもKFCでも好きなところで何か買ってきて〜』とお願いしたら下の子と2人で買出ししてきてくれました。
メニューは
・コストコのハイローラーBLT
・同じくコストコのピザ
・モスバーガーのチキン/ポテト/オニオンリング
・スーパーでのり巻き1パック
・スーパーのカットフルーツ
・ミネストローネ(自作)
・シャトレーゼのクリスマスケーキ
ピザは1枚買っても食べきれないだろうとフードコートで売っているものを2ピースだけ。なるほど。
フルーツもあれこれ買うのではなく多種類がちょっとずつ入っているカットフルーツというのも上の子らしいチョイスです。
コストコ → スーパー → モスバーガー → 予約したケーキの引き取り、と効率よく2人でまわってくれたようです。どこもかしこも混雑しているのに若者の機動力はたいしたものだわ。
シャンメリーと安いワイン、300円程だったというミニブーケを飾ったら、なんだかとっても素敵なクリスマスディナーの食卓になってしまいました。
暖かいものも欲しいよねとリクエストされていたミネストローネだけは私が帰宅後に作ったもの。
冷蔵庫にある野菜を手当たり次第刻んでトマト缶と一緒に煮込むだけなのであっというまに出来上がり。
さて、次は年末とお正月ね。
こちらもいつも以上に手抜きになりそうな予感…。
ハラペーニョ中毒【コストコ】
食べ切るのにどの位かかるのかと心配する程だったハラペーニョの瓶詰め2本。
一番の使い道はトマトと玉ねぎで作るサルサにたっぷり入れること。
このサルサ、タコライスには欠かせませんし夏の冷たいパスタにたっぷりのせることもたびたび。
とにかく家族中の好物で、一度にたっぷり作るのでハラペーニョもかなりの量を刻んで投入するのです。
パンにレタスやハムを挟んで食べるときにも必ずトッピング。
子どもだから辛いものは苦手だよね〜と勝手に思っていた下の子まで、なにかっていうと『ハラペーニョ入れよう♪』と出してくる始末。
辛いものってクセになるのが気が付いてみたら購入して1年ちょっとで2瓶食べ切ってしまいました。
家族みんなから『早く買ってきておいてよ!』と言われる続けていたのですが、ようやく昨日出向いたコストコで探してみてもどうも見つからない。
ピクルスなどの瓶詰めが並ぶ棚、調味料の棚、パスタソースの周り、何本もの通路を行ったり来たりしても見つからない!!。
またもや『いつも同じ物が並んでいるとは限らない』コストコの罠にハマってしまいました(泣)。
いつになったら入荷するのかなあ。
カルディで似たようなものが売ってるかなあ。
大量にあるときは『冷蔵庫の邪魔!』とか思っちゃうくせに、無いとなると恋しさが募るものです。