ブログには何度も書いているけど、長年アクリルたわしを愛用しています。
昨年の今頃も書いていますね。
そのときは愛用の葉っぱ型にちょっと飽きてしまい、違ったタイプのものを編んでみたんです。
引き上げ編みで作るもので、使う糸の量が多くしっかりした出来上がり。
使い心地も悪くなかったのですが、やっぱり葉っぱ型に戻ってしまったわ。
葉っぱ型は手に馴染む形がなんとも使い勝手が良いのよ。
あとはなんといってもその編みやすさ。
かわいい形なのに編み方はとても簡単で、テレビを見ながら何枚でも編めちゃう。
毛糸は相変わらずダイソーの100円並太を使用。
今回はちょっとシックな色を選んでみました。
食器用の抹茶色とシンクを擦るための茶色。
並べると抹茶とチョコレートのスイーツみたいだね。
秋になると編み物や刺繍をやりたくなる。
なんだろう、針と糸が恋しくなるというか。
とはいえ、セーターなどの大物は無理なので、アクリルたわし編んだり雑巾を刺し子糸で縫ってみたりで楽しんでおりますよ。
↓ ポチッとしていただけると更新の励みになります。
カテゴリー: 手芸
自作イラストでオリジナルカレンダー
トイレの壁にかけるカレンダーを作りました。
世の中の景気が良かった頃は、素敵なカレンダーをたくさん頂いたものですが、近頃では質実剛健というかモノクロで六曜が入ったいかにも業務用的なものばかり。
車のディーラーさんのように毎年素敵なカレンダーを配るような会社とは縁がないので仕方ないね。
目立つ場所にかけるものは年末の内にお店で買うようになりました。
あとは100円ショップかな。特にセリアの卓上カレンダーはお気に入り。
毎年置いてけぼりになるのがトイレ。
小ぶりの壁掛けタイプでちょっと気の利いた物が良いのだけど、わざわざ買うほどでもないしねえ。
というわけで、すでに1月も終わりそうな今頃になって手作りしました。
イラストはトラクターなど『はたらくクルマ』が好きなオットによるもの。
家族からの評判もなかなかなので、これまでに書きためたものの中からちょっと拝借です。
カレンダーの玉はネットの印刷屋さんからダウンロードしてフォントを替え、レイアウトも少し変更して使いました。
A4の用紙にプリントアウトし、ホッチキスで束ねてから厚紙の台紙にテープ糊で固定。
オリジナルテープでホッチキス止め部分を目隠ししてから中央にパンチで穴をあけて出来上がりです。このオリジナルテープも自作イラストを利用。
上端から15mmの位置にロータリー式のミシン目カッターでミシン目を入れてあります。
ミシン目を入れる作業は束ねる前に作業してしまう方がラクチン。
(ミシン目カッターがとっても便利なことを過去にも書いていますね。
コピー用紙を使ったので翌月の絵が透けてしまうのはご愛嬌。上質紙でも使えば良かったのですが在庫がなかったので..。
中に使ったイラストはこんな感じです。
葉っぱ型のアクリルたわしも飽きてきたので、新しいデザインにチャレンジ
アクリルたわしの在庫がなくなったので、ダイソーのアクリル毛糸で作成。
猛暑の中では、いくらエアコンをつけていても毛糸を触ろうと気分になりませんでした。
ここ数日のような爽やかな日が続けば、手芸っぽいことをやりたい気分にもなろうというもの。
その使いやすさから、ここ数年ずーっと葉っぱ型のアクリルたわしを愛用しています。
過去にも何度か記事にしていますね。
葉っぱ型のアクリルたわし愛用中
葉っぱの形のアクリルたわし
でもねえ、なんとなく飽きてきちゃって他の形も作ってみたい…。
クッション性のある編み方で私にもできそうな簡単なものはないかしら〜と探していたら、こちらの引き上げ編み(長編み)で作る動画が目にとまりました。
ポコポコとした凹凸があるので、厚みが出て使いやすそうです。
出来上がったものを葉っぱ型と並べてみた。今回は色も趣向を変えて爽やかなミントグリーンで。
段の終わりの編み方を間違って理解していたようで、かなり不格好な仕上がりですが再チャレンジしてみるつもり。
今回作ったデザインは【表引き上げ編み】【裏引き上げ編み】を交互に繰り返していますが、バリーエーションとして奇数段で【裏引き上げ】【表引き上げ】【表引き上げ】、偶数段で【表引き上げ】【普通の長編】【普通の長編】の繰り返しに変えるとワッフル編みにというのになるみたいです。
前段で【裏引き上げ】をした目は次の段で【表引き上げ】、前段で【表引き上げ】した2目は次の段で【普通の長編】となる感じかな?。
厚みがあってがっちりとしているだけあって糸をたくさん使うような気がします。葉っぱ型だと1玉で4〜5枚作れるのですが多分これだと3つくらいかしらね。
使ってみて丈夫で長持ちするようならこのデザインにしてもよいかな。
![]() |
【毛糸/23玉価格】ハマナカ アクリル毛糸 ホビーメイク アクリル23玉セット《並太》 アクリル100% 価格:2,990円 |
![]() |
\感謝価格SALE/HOKKORI ACRYL(ほっこりアクリル)【アクリル100%/極太/約50g玉巻(約60m)】Z459/ZAKKA/トリコ /在庫限り 価格:123円 |
肩の凝らない本いろいろ【読書メモ】
キーワードは『そう、それ!』。
広告業界で『インサイト』と呼ばれる『消費のツボ』のお話。
ミスター博報堂の原田さんらしい。
本屋さんで平積みなっていました。こどもが『漫画なら読んでみる』いうので購入。
↑の『君たちはどう生きるか』とセット読むとなかなか面白いです。
とてもオシャレなブックカバーの数々を見ていると思わず作りたくなってしまいます。。
接着芯と両面テープで作るので裁縫いらす。
私は紙のブックカバー愛用派ですが、なんだか作ってみたくなってしまいました。
本のカバー裏に四六版(一般的な単行本の大きさで約127x188mm)の原寸大型紙あり。
はじめての製本体験 【表紙と合体編】
軽いノリで取り掛かった製本キットの制作ですが、思った以上に写真の枚数があったために3回に分けてのブログアップとなりました。
ここまでの経過はこちら↓
はじめての製本体験:1回目【準備編】
はじめての製本体験:2回目【中身(本文)編】
第3回は表紙を作るところから。
要らない紙の上にクラフト紙と表布を重ねてセットしたら、厚紙にハケでのりボンドを塗り表布に載せていきます。最初につけた印からずれないように慎重に。ひっくり返して表側からもよーく押さえます。
次に天地のくるみ部分にハケでのりボンドを塗りクラフト紙ごとクイッと持ち上げてボール紙に押し付けます。
教科書にある通りボール紙の角のところを折込むようにしながらヘラできっちりと密着させたら、左右のくるみも同じように糊付け。溝のところを丁寧にヘラで抑えます。最初は押さえてもすぐに浮き上がってしまうのですが、しつこく押さえているうちに写真のようにしっかりと密着してきます。
ボール紙の角をきっちりと押さえたおかげか角もきれいに貼れました!教科書に書いてある通り、細かい部分をひとつひとつきちんとやることが肝心ですね。私はせっかちで雑な性格なので『丁寧に』というのが苦手なのですけどね..。
ここからは表紙と本文を合わせる作業。
まずはボール紙の平と背の間(溝)と背のボール紙にボンドを塗ります。ヤマトのりと合わせていない速乾性の木工用ボンドなので、塗るそばから乾いてしまい均一に塗るのに四苦八苦。慌てていたので写真をとり忘れました。
本文の背にもボンドを塗り表紙でくるみます。上下のチリが均等になるように確認したら、背をぎゅっと密着させ溝をヘラでぐぐっと押さえつけます。このあたりの作業はかなり『製本』気分を味わえるところで、わくわくします。
ボンドが乾くまで(教科書では5分くらいとあります)おき、いよいよ最後の見返しを貼る作業です。
二つ折りにした見返し紙の真ん中にワックスペーパーと捨紙を重ね、ボール紙と合わさる面にのりボンドを塗っていきます。放射状にムラなく塗るのですが、これがなかなか難しいのです。ダボッとついてしまうところがあるかと思えばちゃんと塗れていないとこがあったり。
まあまあ塗れたところで捨紙をはずし表紙側をパタンと倒して貼り合わせ。そーっと持ち上げて上下のチリが均等か確認。完全にピッタリではありませんが、下手にいじるのも怖いのでそっと戻して反対側も同じ作業を繰り返します。
やっと全工程が終了です。あとは重しをして翌日までプレス。
**********************************************************************
実際に自分でやってみて分かることがとてもたくさんありました。
小さなことでは、道具や材料は全て台の上にきちんとならべ、さっと手が届くようにしておくこと。
一応始める前に全てを手の届くところには置いたのですが、なんとなく近くに置いておただけなので、使う段になってから『あれ?ないぞ?』と積み重ねた材料をひっくり返したり説明書のページを探したりするハメに。そうなると焦ってしまいロクなことにはなりません。
あとはノリを扱うので、ティッシュや濡れタオルの容易は必須。指先にノリがついたまま作業すると肝心の表紙や見返し紙を汚してしまいます。
広い面に手早くハケで糊を塗ったり小さな角をきっちり押さえたりというように、大胆さと繊細さが要求される作業だというのも新鮮な発見でした。
今回、本文は既に綴じてあったことや、材料もすべて寸法通りに切り出されていたので、ハイライト的な部分だけを楽しんで終わりましたが、次は折丁をかがるところからやってみたいわ。
壊れた本をバラして綴じ直して組み立て直す…ということが出来るようになるのが目標です。