<当サイトには広告リンクが含まれています>

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事中に商品のPRや広告が含まれることがあります。また、サイト内に楽天市場・Amazon・GoogleAdsence等の広告バナーが表示されます。これらのリンクを経由して商品・サービスを購入されると、運営者LEEは提携企業から広告報酬を受け取ることがあります。

図書館員とらみちゃんの成長に合わせて新たに出版【本の修理】

またもや参加し損ねてしまった!!。

NPO法人書物研究会のクラウドファンディングプロジェクト。

【第2弾】傷んだ本の修理技法書を作り、本の寿命を守りたい。


2017年の第1弾はプロジェクト終了後にこの活動のことを知り、『もっと早く知っていれば参加したのに〜』と悔しく思っていたのですよ。

大切な本を未来に残す。傷んだ本の修理技法書を作ります!

Amazonから『とらの巻』の続編がオススメされて初めて第2弾のことを知ったというテイタラク。

続・図書の修理とらの巻
NPO法人 書物研究会
澪標 (2019-07-22)
売り上げランキング: 90,232


図書の修理 とらの巻
図書の修理 とらの巻

posted with amazlet at 19.08.05
書物研究会
澪標 (2017-08-14)
売り上げランキング: 228,586


第一弾では本の造りや修理に関しての基礎的な考え方が網羅されている感じでしたが、続編では綴じ方の技術についてかなりページが割かれています。

新人図書館員のとらみちゃんがステップアップしたという設定。




たしかに、本の痛みをなんとかしたい!と小さな補修に手を出し始めると本の造りや綴じのことも知りたくなってくるんですよね。


私自身過去にこんな記事を書いています。

【結局は製本のことを知りたくなって…】


そんなわけで続編も早速購入しました。


特に参考になったのは、バラバラになった絵本の綴じ直しと1枚もののの資料をまとめる製本作業。

あとはジャバラ型のクータを使うクータ・バインディングのこと。

先日の記事で紹介した『図書館のための簡単な本の修理』や『とらの巻』第1弾でも一般的なクータのことは丁寧に解説されていますが、『続・とらの巻』ではジャバラ型のクータを使う手法が紹介されています。

手で押さえなくても本が閉じないというのが最大のメリットで、手の不自由な方からの相談で生まれたそうです。

たしかに料理本などテキスト的な本では、作業中に手を離すと本がばたんと閉じちゃってイライラすることが多いものね。

そして、この本自体もクータ・バインディングで製本されているんです。背の部分を覗くとその造りが一目瞭然。

開発した渋谷文泉閣という製本会社のwebサイトにも解説が掲載されています。

クータ・バインディングとは?





正しい基本知識を知った上で、確保できる予算や時間に限りがある学校図書館に最適な修理方法を判断できるようになりたいなあと思っています。



↓ ポチッとしていただけると更新の励みになります。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ