ブログに残してきた読書の記録からピックアップして【ブクログ】に登録する作業を続けています。
読書記録を一覧できるようにブクログのサービスを利用することにしました。
正確には、数年前に登録したもののずっと放置してあったアカウン...
ブログから抽出しながら『あ〜、これね〜』なんて思い出す作業はなかなか楽しいものだね。
楽しみながらやっているとはいえ絵本が予想以上の冊数でなかなか進みません。
学校のよみきかせで取り上げたものだけでも、ざっくり計算して2冊X4回/年X9年=72冊。
これに加え、実際には取り上げなかったけれど検討の俎上にあがったものや自分の子どものおススメ本とかお気に入り本、ちらっと興味を持ってメモしたものまで含まれているのでね。
本棚への登録作業中に題名や作者名で検索していると関連書籍が表示されるのですが、後にシリーズ化されてタイトルが増えているものもあったりします。
6年前に書いた⇩こちらの記事で、子ども向けの実用書「学校では教えてくれない大切なこと」(旺文社)の3冊についてメモしています。
よみきかせに良いかも。作者のあべ弘士さんへのインタビューがこちらで読めます。 &n…
このシリーズはその後も続々と巻を増やし、2021年07月14日発売の36冊目が最新刊。
学校では教えてくれない大切なこと シリーズ一覧ページ
本のタイトルを見ているとどれもこれも面白そうだねえ。
こちらのシリーズ33冊目になると、同じお金をテーマにしていても3冊目の【お金のこと】より『金融教育』の色合いが強そう。
こちらも、小学生向けに『論理的な考え方』をどう説明するのか興味深いです。
子ども向けの実用書って基本的なことがキチンと抑えてあるし、知っているようで知らなかった言葉のナイス!な解説に出会うことも多いの。
子どもが大きくなってからはチェックする機会が減ってしまった児童書の棚、たまには覗いてみようっと。
いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。
↓ 読者登録もぜひ!