<当サイトには広告リンクが含まれています>

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事中に商品のPRや広告が含まれることがあります。また、サイト内に楽天市場・Amazon・GoogleAdsence等の広告バナーが表示されます。これらのリンクを経由して商品・サービスを購入されると、運営者LEEは提携企業から広告報酬を受け取ることがあります。

洗濯機の水栓は使うたびに開閉するんですってよ、おくさん!!



年末になって昇天された洗濯機。年末ギリギリに無事搬入設置していただけました。Kデンキに感謝です〜。

10年以上使った洗濯機がとうとうダウン。調子が悪いのをだましだまし使っていたので完全に寿命と思われ。 洗濯物を投入し水が満水になった...

で、設置してくれたお兄さんが試運転を開始すると給水栓のジョイントから盛大に水漏れ発生!!。


長年使っていると継ぎ手のパッキンが傷んでいるので、新たな物を設置しようと位置を動かしたことがキッカケとなり水漏れ発生になるケースが多いそうです。


水道の蛇口に取付ける部品は洗濯機の附属品ではなく設置作業の範囲ではないけれど、必要部品は持ってきているから別途料金は発生するもののその場で直せるとのこと。料金は2,000円程というのでもちろん交換してもらいました。


「給水栓を開けっ放しにしておくと傷むの早いんですよね〜」と言うので、え?普通開けっ放しではないの?と混乱していると「いえ、閉めるものですよ」だそうです。



そしたら、取扱説明書にも、電源を入れる前の準備として【水栓(蛇口)を開け、洗濯物を入れる】と書いてありました。



使うたびに蛇口を開けて終ったら閉めるなんて初めて知りました。実家でもそんなことしていなかったと思うし、主婦業何十年もたって初めて知る家電の常識に冷や汗です。


考えてみれば常に水圧がかかりっぱなしでは継ぎ手の負担も大きくなるものね、言われてみればそのとおり。



で、お兄さんは作業終了後水栓を閉めて帰られました。




さて次の日、真新しい洗濯機でウキウキと洗濯を始めようとしたらいつまでたっても始まらないのですよ。スイッチ入れて〜、水量も自動判定してくれて…。


何も間違っていないはずなのにいくら待っても始まりません。



はい、ご想像の通り水栓が閉まっていることに気付かなかった私でした。


慌てて蛇口をひねると軽快に動き出したよ。あとは使用後に閉めるのを忘れないように…。


こちらもしっかり忘れました。何十年もやってきたルーチンを変えるなんて無理すぎるのは想像に難くありません。





なので、手近にあった段ボールの切れ端でこんな札を作ったよ。



洗濯開始時には水栓を開け【OPEN】に、終って洗濯物を取り出したら水栓を閉めて【CLOSE】にひっくり返します。(写真右上に写っているのが【水栓】ね。)


今日で4日目ですが、札が目に入ると『そうだった、そうだった』と思い出す毎日。






そうそう、もうひとつ。


使っているうちに傷んでくる消耗部品は、手に入るうちに購入しておこうと思います。


日立のビートウォッシュでいえばなんといっても【糸くずフィルター】。


今まで使っていた洗濯機も何世代か前のビートウォッシュでしたが、フィルターネットがすっかり傷んでから別売部品として手に入ると気付いたものの時既に遅し。


本体の寿命もそう長いことないだろうと放置していたのですが、それから結構な年月使うハメになったので、今回は忘れないうちにさっさと購入しておくつもり。


これはグリコール・グリコさまのブログのおかげで便座クッションを取り替えることができた時の教訓です。


そのときの記事はこちら。
同世代の皆様のブログを読んでいると『なるほど〜』という情報に出会うことがたびたび。 先日は、グリコール・グリコ様のこちらの記事との出...






いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。


にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

↓ 読者登録もぜひ!
B_type - にほんブログ村