幼い子どもが保育園や幼稚園の送迎バスに取り残されて死亡する悲しい事故。
1年前にあったばかりじゃん!! とやるせない気持ちでいたら、なんと死亡には至らないヒヤリハット事故はかなりの頻度で発生しているらしい。
職員の注意力に頼る対策では限界があるので物理的な対策が必須だと思います。
とはいえブザーや車内カメラをつけるというハード対策には時間もお金もかかるから、今日からでも始められる良い仕組みを考えてほしいものだわ。
万が一の時はクラクションを鳴らすことを園児に教えたというニュースも流れていたけど、園児が眠ってしまっていて職員が気付かず取り残すのでは? と私は思っているので、対策としてはあまり効果的でない気がしています。もちろんやらないよりやったほうがいいけどね。
すぐにできる対策で私が思いつくのは、園児と紐付いたモノを利用すること。
例えば、通園バッグ・名札・帽子・連絡帳のように毎日必ず所持するものをバスの乗り口で預けて下車時に返す。
その際、乗降時には職員ではなくて必ず保護者が直接所定の場に置くようにする。
職員の注意力に頼ると他のことに気をとられて預かり忘れたり、だんだん慣れてスルーするようなことが起きかねないけど、自分の子の命が危険にさらされると思ったら保護者はスルーしないはず。
小さい物だと見落としそうだから通園バッグがよいと思うけど、ちょっとスペースが必要になってしまうかな…。
連絡帳や名札なら専用の袋や箱を用意するだけだから明日からでもできるね。子どもがバスから降りて空になったはずの箱を必ず職員室に戻すようにすればダブルチェックにもなるね。
『連絡帳(名札)を忘れてきたらバスには乗せません』くらいの強い姿勢で。
ヒューマンエラーの対策を個人の注意力や努力に頼るのは本当にダメなのよ。特に命に関わる場面では。
かといってすごーく面倒なステップを取り入れると、いずれ必ずその仕組みを殺して運用するようになるのも人間というもの。
毎日の行動の中に無理なく取り入れられて、それをやらないと次の行動に進めないとか視覚・聴覚的にスルーできない状態を作らないとね。
冒頭に紹介したNHK記事にあったように、ヒヤリハットの事例が社会で共有されていないというのも良くないよね。
自分が会社員時代、新人のときはもちろん定期的に安全研修があったり他事業所のヒヤリハット事例が回覧されたりしていて、「こんなことがあるのか!」と気を引き締める機会が度々あったのを思い出します。
安全研修も座学というより自分たちでキケンを見つけ出して対策を考える的な方法(KYTってやつね)だったので、今だに街中なんかで「うへっ!これは…」と思うこともあるくらい。
最近では電化製品や車など自動安全装置が発達していて人間のミスをカバーしてくれる一方で、仕組みが完全にブラックボックスになって使用者自身が想像力を働かせ自分ごととして考える機会が減ってるなあと感じます。車などはすっかり家電感覚だものね。
最後は年寄りの繰り言みたいになっちゃったね、すみません。
今日も一日ご安全に!
#幼稚園送迎バス置き去り
#ヒューマンエラー
いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。
↓ 読者登録もぜひ!