年初の気の重い行事が終了。
昨年初めて参加したとある式典への動員です。
寒さ対策のしすぎで汗だくになった前回の反省から、今回は天気予報とにらめっこしつつの服装選び。
朝の冷え込み少なめ、陽射したっぷり、風もなさそうということで、思い切って薄着方向に振りました。
着用したものは、暖パン+薄手のフリースハイネック+ウォームパデッドキルティングジャケット(全てユニクロ〜)。
暖パンとジャケットは、この日に着るべく年末に買い求めたものです。予定ではこの上に薄手のコートを羽織り、ヒートテックマフラーと手袋を着用するつもりでした。
年明け早々の式典に動員要請が再びかかりました。
前回引き受けたら、そのままどっぷりとその団体に取り込まれてしまったので「次も行くしか...
玄関から出た時点でそれほど寒くなかったので、コートは着ないで出発。現地に着いたタイミングでも寒さの心配がなさそうだったので、マフラー・手袋は車に置いて行きました。同行した方からは『そんな薄着で大丈夫!?』って驚かれましたけどね(笑)。
それでも駐車場から10弱分ほどの会場まで歩いたら汗だくになってしまい、自分は厚着に向かないタイプなんだと確信。
アルバイト先でも若いみんなから驚かれている薄着な私、「おばちゃんは暑がりなのよ〜」っていつもかわしているけど、今回同年代の同行者さんにも驚かれたからね、年齢的なものというわけでもないのかも。
式典の最中はじっと立っているだけですから汗も引いてホッと一安心でしたが、日差しがサンサンと降り注ぎ暑いくらい。ときおり吹く北西からの風に『涼しい〜』と思っちゃったよ。
式典が終わって再び歩きながら駐車場へ。あったかい車に戻ったらパデットジャケットを脱いでも暑くてまたまた汗だく。
薄手のフリースタートルネック1枚。これ以上脱ぐこともできずランチに寄ったファミレスで汗をぬぐっていたら、見かねたスタッフさんが『暖房の温度を下げますね』って言ってくださいました。
そんなわけで、ユニクロのウォームパデッドキルティングは私の冬ウエアとしては十分役立ってくれています。
ただ、軽さ・コンパクトさ・暖かさ・価格の掛け算では、やはりウルトラライトダウンシリーズに軍配があがると思っていますよ。
小学生のときに愛用しまくりでどこへ行くにも着ていくほどお気に入りでしたし、子どもが脱いで「持ってて〜」と押し付けられたものを膝に乗せたりしていると薄いのにとっても暖かくて、しかもこの価格!ですから。
オットも何年も気に入って使っていましたね。ただ外仕事ですぐに何かに引っ掛けて破いちゃうのでパッチを貼ったりしながら使い倒したあとはリピートはしていません。
私もかねがね欲しいなあと思ってはいるものの、キルティングラインがね…。私が着るとビバンダムくんそのものになってしまうのだよ!!。なんでしょ、あのラインの間隔のせい?いやいや痩せろよって話ですわ。
その点ウォームパデッドは細かなダイヤ柄のラインなのでスッキリ見えて気に入っています。
スーパーや図書館など家の近所をちょこちょこ出歩くときは手軽だし、丈が短いので車の乗り降りの際に邪魔にならずとっても重宝。
ベストの方はこちらの記事でも書いたようにロングシャツの上に羽織ることが多いです。
ベストやジレのような袖のない羽織りものを上手に活用できないわたくし、お店で目に入ってもいつも素通りでした。
おしゃれ上手な皆様を見て...
秋・春はシャツ1枚で、冬はシャツの中に薄手のフリースハイネックを着て最後のちょい足しにすると、季節外れの薄着な人に見られる(笑)心配がなくてちょっと安心な小心者。
みんなが薄手ニット+カーディガンのような重ね着をしている中で、シャツ1枚なんなら半袖だったりするので「うわ〜、LEEさん寒くないの〜!!」って言われることが多すぎて、むしろその対策にこのベストがちょうど良かったりするわけです。
話がそれました。新年早々の屋外式典服装記録と、ユニクロウォームパデッドキルティングをベスト・ジャケットともに重宝しているよってお話でした。
#ユニクロ
いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。
↓ 読者登録もぜひ!