FPの勉強始めてひと月ほどが経ちました。うすらぼんやりと頭に散らばっていた知識の点と点が繋がっていく感覚が面白いです。
特に税金・確定申告の分野はこの時期とってもタイムリーなテーマ。今までは言われるままに入力していた確定申告フォームも全体を俯瞰しつつ自分のケースを意識して作業できるようになりました。
株式の配当や譲渡損益の税金のこともくっきり捉えられつつあり、証券会社に登録している「源泉徴収あり・自動損益通算」となっていることの意味をようやく理解したよ。
私はSBI証券を利用しているのですが、特定口座年間取引報告書を見てもなんとなくもやもやしていた部分があったのです。改めてよく調べてみるきっかけになりました。
自分的にとても理解の助けになったふたつのURLを貼っておきます。
国税庁の資料
【個人の方が上場株式等を保有・譲渡した場合の金融・証券税制について(pdf)】
SBIの【譲渡損失と配当金・分配金の損益通算について】
特定口座を開設した時はよくわかっていなかったので【特定口座(源泉徴収あり)】の「配当受け入れ」になっていました。証券会社に丸っとおまかせで、損益通算かつ確定申告も不要なので基本的にはこれを選択しておくのがベターなのでしょう。
でも、これだと自動的に【申告分離課税】を選択していることになり配当控除が受けられません。もともと確定申告をしている私にとっては申告不要のメリットもないので、微々たる譲渡損を通算せずに【総合課税】で配当控除10%を享受するほうがよさそうです。
総合課税だと住民税が5→10%になるのだけれど、課税対象額が小さいので大した影響はないはず。
次回からは【源泉徴収あり・損益通算なし】にして総合課税で確定申告。そのためには配当を特定口座内で受け取らない設定にしなくてはならないので、証券会社に変更を届け出なくては。
あれこれバタバタしていてじっくり考える時間がないのだけれど、現時点での理解を記録。
もしかしたら間違っている(というか手間の割にちっともお得ではない)かもしれないので、余裕ができたときにもう一度ゆっくり考えてみます。
それでは、ごきげんよう。
#FP3級受験してみようと思う人
#確定申告
#SBI証券
いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。


↓ 読者登録もぜひ!
