<当サイトには広告リンクが含まれています>

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事中に商品のPRや広告が含まれることがあります。また、サイト内に楽天市場・Amazon・GoogleAdsence等の広告バナーが表示されます。これらのリンクを経由して商品・サービスを購入されると、運営者LEEは提携企業から広告報酬を受け取ることがあります。

今更ながらのメルカリデビュー。【メルカリ教室】に参加した話。



買ったもののあまり読んでいない本を手放そうと思うのですが、ブックオフでは新品同様のものでも買取価格が50円とかで悲しい….。


ってことで今更ですがメルカリデビューしました。




数年前、司書資格用の教科書をムスメにどーんと託したらメルカリで結構よい金額になったそう。

その時は「売れた分はお小遣いにあげるよ」ってことで喜んでやってくれたのですが、社会人にもなると忙しそうで申し訳ないので意を決して自分で出品してみることに。


実は、出品どころか購入もしたことないのです。トラブル事例や価格交渉のやりとりが面倒なんていうウワサもあってなんとなく敬遠していました。




どんな流れで利用するのかしらと、まずは公式サイトで初心者向けページをチェック。

メルカリは誰でも安心して簡単に売り買いが楽しめる日本最大のフリマサービスです。新品/未使用品も多数、支払いはクレジットカード・キャリア決済・コンビニ・銀行ATMが利用可能で、品物が届いてから出品者に入金される独自システムのため安心です。


基本的な流れを調べているうちに「メルカリ教室」なるものが目に入りました。
「使ってみたいけど、操作が分からない」「詳しい人に質問したい」にお応えして、メルカリ認定講師と一緒にアプリを操作しながら、基本的な使い方を習える教室を無料で開催しています。

ZOOMやYoutubeでのオンライン教室もあるそうですが、開催地をチェックしたら車で20分ほどのドラッグストアが会場になっているとわかりました。(田舎の「車で20分」は「すぐそこ」扱い)

店内のスペースを利用した気軽な教室みたいだし、渡りに船と早速参加してきましたよ。




【メルカリで売ってみよう(出品実践編)】という90分講座。

出品実践編ということで、参加者は自分の売りたいものを持ち込み実際の出品作業を体験。


事前準備として、あらかじめ自分のスマホにアプリをインストールし会員登録まで済ませておきます。

この日の参加者は定員6人に対して3人。講師のリードで軽く自己紹介をしたあと、モニターに流れる動画やいただいたテキストに沿って適宜講師説明が入ります。

メルカリの全体的な説明の後は、持ち込んだ商品の写真撮影に始まり商品説明を入力したり送料の仕組みを教わりながら和気藹々と進行。

途中、要所要所で自分のスマホ画面を講師に見ていただきながらの作業なので、ちょっとした疑問もすぐに解決してあっという間に出品の段取り。


写真の撮り方や商品説明に関する注意事項、メルカリ利用での禁止事項などの説明も、具体的な作業をしながらなのでスムーズに頭に入ります。ちょっとしたコツやノウハウも聞けて初心者のおばちゃんは「なるほどなるほど」と感心するばかり。

最後に参加者全員で「せーの!」で出品ボタンをポチリ。


終了後はネット上での簡単なアンケート記入と質問タイム。

私は「〇〇様専用」という文字の入った出品があるようだけどそれってどういうこと?  という趣旨の質問してみたところ丁寧に答えていただきスッキリしました。


あとは他の出品者の様子を参考にしながら徐々に慣れていくしかないわね。





教室参加の特典として、テキスト「みんなのメルカリ教室」と「配送方法早わかり表」をいただきました。


テキストは想像していたよりキチンとしっかりしたもので、文字が大きく写真も豊富、手順の説明は実際のアプリ画面をイラストにしているのも親切です。かなり中高年を意識した作り(笑)。


動画解説へ飛べるQRコードなんかも上手に盛り込まれています。やっぱり、あっちこっちへとページを繰れるアナログの解説書ってありがたいですね。webにも詳しい説明はあるけれど、スマホでこの説明とアプリを行ったり来たりするのはちょっとねえ。


そして「配送方法早わかり表」の方は配送方法の特徴や料金が1枚のシートにわかりやすくまとめられていて、これをもらっただけでも参加した甲斐があったと感じたほど。 


若い人達には「メルカリごときで教室〜!?」って笑われそうだけど、系統立った説明を受けたりテキストを順番に読むのは無駄な試行錯誤を省けて意外と近道。




匿名配送やメルカリシステムを通した代金のやりとり、トラブル発生時の対応、違法な出品物に対する考え方など、健全なフリマプラットホームを提供しようという企業姿勢が講師の話ぶりからも伝わってきて、こんなおばちゃんでも尻込みせず利用してみようかという気持ちにさせられました。


また、こうした形でユーザーと直接接してメルカリズムを広めようとする地道な営業活動に触れ、発足当初の混沌期を乗り越えてきた企業努力を感じることができました。


ふとしたノリで申し込んだ教室でしたが思いのほか有意義な90分でした。





利用してみたいもののなんとなく二の足を踏んでいるという方には「メルカリ教室」おすすめします。






メルカリ初心者 - ブログ村ハッシュタグ
#メルカリ初心者
50代からメルカリ - ブログ村ハッシュタグ
#50代からメルカリ



いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

↓ 読者登録もぜひ!
B_type - にほんブログ村



   

コメント

  1. グリコ より:

    こんばんわ、LEE様。
    メルカリ教室ってあるんですね!
    近くにあるかググってみました。
    docomoショップがやっているんですね〜。
    売るものと売る気力がないから参加は?だけれど、こういうお教室があると知れてよかったです。
    儲けたいより、必要としている人に届けたい、、という気持ちはあります。
    最近ではペイペイ連携のフリマでフラのパウスカートを買ってみました。
    いろんなニーズの対応があるんだなぁ〜と改めて知った次第です。
    にしても、、売るものが、、ないよ。(笑)

    • LEE より:

      おはようございます グリコ様

      docomoショップ会場はdocomoユーザーでなくとも参加できるそうで、よい試みだなと感じます。
      ショップに足を運ぶことの多いシニア層狙いで、お友達も誘ってwelcome!!って意図がヒシヒシ伝わってきます。
      テキストのイラストも高齢者夫婦が「?」を浮かべている場面多しで、私ってばドンピシャのターゲット層。

      これまでは梱包だの購入者とのやりとりだのが億劫で敬遠していたのですが、高校生の教科書2学年分複数教科必要という事態でメルカリを覗いていたら、出品意欲も湧いてきちゃいました(笑)
      マーケットプレイスにも出ていないもの、時季によっては需要が供給に追いつかないようなものはメルカリ利用するのアリだわ!と思った次第。

      お知り合いで興味のあるシニアがいらっしゃったら、まずは教室参加が吉とお伝えくださいませ〜。