昨年から始まった新しいNISA制度。
2025年最初の第三営業日である1月8日、オルカンとS&P500は昨年の同日を大きく上回る資金流入があったそうです。
三菱UFJアセットマネジメントが運用する投資信託の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」(スリムS&P500)と「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」(オルカン)は8日、資金流入額の合
クレカ積み立ての上限も上がったし、昨年は様子見だった勢が本格参入しているのかもですね。
私も御多分に洩れず積立枠はこの2銘柄のみ。月初のクレカ決済と下旬の現金決済でタイミングを2回に分けています。イデコが毎月中旬に買付なので正確には3回ですが。
積立枠は時々損益チェックはするけど基本的にほったらかし。楽チンだけど面白味はないのよね。
なので成長枠で個別株や新興国のインデックス投信などを。
将来の配当受取や売却時にできるだけ節税したいので、これまで課税口座で持っていた銘柄をNISA口座で買い足しては課税口座分を売却するというのがメイン。
ただ、すでに持っている銘柄はほとんどが含み益状態ですから、割高感があり新たに買うのはけっこう勇気がいるのです。
とはいえ先延ばしにしていたら売却益にかかる税金が増える一方(予定通りに右肩上がりだとして..の話ですが)なので、少しでも下げた時を狙って積極的にポチポチと。
「下げが2%超えたら買う」のマイルールに沿って買い付けていたら(ほんの数株づつなのに)、秋以降は枠が足りなくなってしまいました。8月の大バーゲンセールがあったからねえ。
ようやく今年の枠が使えるようになったので、2025年幕開けの下げ相場は大歓迎よ〜。早速、昨日今日と【アダストリア】【郵船】の爆下げを拾ってホクホクしています。
2024年は年間配当金額の目標第一段階を無事クリア。SBIの証券口座総額も自分的に節目の額を超えることができたので、自分を褒めてあげたいわ。
円安のおかげも大いにあったとは思いますが、コツコツ積立とリスクオンのバランスを上手にとれた年だったかと。
今年はどんな相場になるのか素人には全く想像もつきませんが、欲張りすぎず、かといって慎重になりすぎず、推しの企業たちに愛を捧げていきまーす。
#主婦の投資
#アラカンの投資
#株式投資
#新NISA成長投資枠
#インデックス投資
いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。
↓ 読者登録もぜひ!