上のムスメがやってくる日曜日、一緒にお昼を食べようと思い朝からパン焼き中です。
私が手に負える量は1バッチで粉量250g程度まで。それでは4人分にはちょっと足りないので時間差で2種類を作ることにしました。
先日の時間差チャレンジはこんな感じでなんとかうまくいったので、同様の時間配分を目安に。
昨今、電気代も高いですからねえ。
230℃まであげたオーブンの熱を、たった5〜6個のパン焼いただけで終わりにするのがもったいない.....
今回もひとつは捏ねないハード系。セブンプレミアムのパウチ製品「ごぼうサラダ」をフィリングにしました。
朝起きたらすぐに仕込み始めて、捏ねないハード系の一次発酵中に捏ねる系パンの方の準備開始。
こちらは使い切れずに残っていた全粒粉を入れた生地でお惣菜パン。
捏ねた生地は一次発酵が終わったら7つに分割。楕円形に広げた生地にケチャップと粒マスタードを塗ってからウインナー&チーズをのせて両端をつまんで閉じ舟形に。
前回の2種類チャレンジでは、天板1枚に押し込んだハード系が焼き上がりで全員合体しちゃったので、今回は少しゆったり配置するために、2枚の天板に分散させました。
となると、ハード系をのせている間はもう一方のウインナーチームを置くための天板が足りず。
なのでこんなプレートを引っ張り出してきたよ。

これにオーブンペーパーを広げて成形済みのものを並べ、二次発酵まではこの上でなんとか頑張ってもらいました。
最初のチームが焼きあがり天板があいたところでズズズっとペーパーごとスライドして焼成へ。
このプレートは子どもたちが小さい頃にが100円ショップで購入したもの。お友達が集まったときなどにガーッとおやつを広げたりかき氷をしたりと随分と活躍してくれました。
大人ばかりの生活になり、今では無印良品やニトリのこじゃれた木製のプレートが主役。
ムスメたちからは「もう捨てたら〜?」と言われていたのですが、大勢集まった時の外ご飯などで、汚れや傷を気にせずラフに使える気安さからなんとなく手放せずにいたのよね。
水でジャジャー洗える便利さも捨てがたくて。
まったくオシャレではないけれど、しっかりと厚みもあり丈夫で質感の安っぽさがあまりないこのプレート。これが100円で買えたのだから、昔の100均品質はなかなかのものだったのね。
肝心のパンの方もなんとか焼きあがりました。

いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。


↓ 読者登録もぜひ!
