コストコでニンジンの大袋を購入することが多くなりました。
スーパーに並んでいるものに比べると形や鮮度に若干難ありですが、2Kg(ビッグサイズが10本くらい)で500〜600円というお値段には勝てない〜。
そんな格安ニンジンはキャロットラペになることが多いです。お昼ご飯にハムと一緒にパンに挟んだり、お弁当の1品になったり、箸休め的に添えるのにちょうど良い常備菜。
ただ、ラペを作るとなると千切りの作業がかなり億劫。
過去にしりしりスライサーを買ってみたこともありますが、切れ味がイマイチなのと、気持ちよくスライスできるのは初めの半分ぐらいで、最後は包丁で刻むことになるのであまり出番がありませんでした。
今気になっているのは、友人が購入したという↓こういうスライサー
【プロ料理人が監修】 FOOKO スライサー 野菜カッター みじん切り おろし器 調理器セット 厚み調節 千切り 多機能 スライサーセット (ホワイト)がスライサー・カッターストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
人参も作っている農家の奥様で、出荷できない不揃いなものはラペにするのだそう。
「あっという間にスライスできて本当に便利!場所はとるけど定位置作っちゃったらなんてことない、洗うのも全然大変じゃないよ」と大絶賛。
お手頃価格だしかなり心は動くものの、私ってば便利グッズを使いこなせた試しがないのよねえ…と思いながらAmazonを眺めていたら、隣で下のムスメに「絶対やめな!」と釘を刺されました。
はい、やめます。
というわけで、本日ビッグサイズ5本をひたすら包丁で千切りにしましたよ。
皮むきは先日購入した貝印のピーラーですいすい〜っと気持ちよく。
そして、砥石でしっかり包丁を研いで取り掛かったらあら不思議、鼻歌が出ちゃうほど気分良く千切りできました。
シャッシャと斜め薄切りにしたものをずりずりっと重ね広げて端からトントントントン。
角のちびっちゃいところは仕方がないとしても、綺麗な広い面をよく切れる包丁で細切りにするのは快感だねえ。
使っているのはステンレス包丁も研げるこちらの砥石。
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、木屋 特選 中砥石 台付き #400 包丁研ぎ用 研ぎ石を DIY・工具・ガーデンストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。
木屋さんのwebサイトでたまたま知って、取り扱いのある市内のデパートで購入したもの。もう20年くらい使っているかも。
すぐ手の届くところに置いてあるので、玉ねぎのみじん切やトマトのスライスがイラッとし始めたら即登場。
正月料理も念入りに包丁研ぐ作業から始めることで気合が入ったりもします。断面がピカピカの千切り大根でなますを作ると不思議とやる気が出るので。
素人の「なんちゃって研ぎ」でも研いだ直後の切れ味はバツグン。砥石に5千円近く払うのは勇気がいったけど、買ってよかったなあと思うキッチングッズのひとつです。
真ん中がかなり凹んできてしまったので、こちらの面直し用の砥石を買おうか迷っているところ。
Amazon.co.jp: 貝印 KAI 面直し用 砥石 日本製 093AP2475 : ホーム&キッチン
面倒臭がり屋の私には、収納スペースをとる割には使い方がひとつしかない便利グッズよりも、シンプルな手入れで長く使える基本的な道具を少しだけ持つ方が合っていると再確認しましたわ。
というわけで、冷蔵庫にあると便利なにんじんラペがたくさんできてホックホクです。

#キッチングッズ
#買って良かったキッチングッズ
#キャロットラペ
#包丁
#包丁を研ぐ