塩パン大好き!パン屋さんで見かけたら必ず手に取ります。
ABCブレッドリッシュのメニューにあるのですが、写真の見た目がシンプル過ぎ(地味ともいう…)。
リッシュコースはレッスン料高めなので、家ではわざわざ揃えないような珍しい材料が使われていたり流行りのおしゃれパンを選ぶのが私の中でのセオリーなんだけど、今回はあえて地味な塩パンを受講。
材料は粉・砂糖・塩・イースト・バターと至ってシンプル。プロセスも基本的なことばかりなのでレシピは余白ばかりでさっぱりとしたものです。
生地も最初から最後までベタつきなしのストレスフリーな配合でした。
唯一苦労したのが、一次発酵後の生地を均一な扇型に分割することと綺麗な細長い三角形に伸ばすこと。
この三角形に広げる具合がバターを巻き込みながら美しく仕上げるキモかと。1個目の成形は手こずりましたがいくつか作るうちにコツも掴めてきましたよ。
夏場は巻き込むバターがみるみる柔らかくなっちゃうので、棒状に切り分けたら使うまで冷蔵庫でキンキンに冷やしておき作業中は保冷剤の上に置くのがよいね。
二次発酵が済んだらハケではちみつ液を塗り最後に岩塩をパラパラっとしてオーブンへ。
焼き上がると天板の上は溶け出したバターの海。もったいなーい!と思っていたら少し時間を置くうちにパンに吸収されて底面がカリジュワに。焼きたてパンとバターの香りがたまらーん。
お昼ごはんを待ち合わせていたムスメが「これは焼きたてを食べるべき!」と、飲み物だけタリーズで調達してショッピングモールのテラスで早速試食。
強力&薄力粉(準強力粉)らしい軽くてパリッとした食感だけど内側はもちっとジュワッと、イメージ通りの塩パンです。教室でのメニュー名が「クラックロール」というくらい表面はパリッパリのバッキバキ。
この写真は塩がちょっと多すぎでしょっぱかった。ほんのちょびっとパラリで十分ね。
ベタベタまとまらない生地ではないのがハードル低くて、何よりいつもの材料だけで作れるのが嬉しい。
これは家でもリピートすること間違いなしだわ。
#パン作り
#塩パン
#ABCクッキング
#アラカンの習い事
#大人の習い事
コメント
こんばんわ。こんな美味しそうなパンをご自宅で焼けるなんてなんて贅沢♡
近くならなだれ込むところ〜(笑)。
岩塩パラリがいいですね!
色々なパンをきわめてくださいな。
義理母もよくパンを作ってくれました紅麹のパンが珍しくて根こそぎ持って帰った思い出が、、、(汗)。
グリコ様
米を炊くようにパンを焼くのが目標なのですが、なかなか..。
とはいえ、たとえ素人の腕でも焼きたての味は格別なのでやめられまへん。
発酵モノなので季節で挙動が変わるのもまた楽し。
紅麹のパン!
昭和の良き主婦は手のかかるものを当たり前のように日々作ってたんですよね、尊敬です。
そうそう熱中症、大変でしたね。
私も先日午前中出かけて帰ってきたら、午後から軽く頭痛がして「ヤバ、水飲んでなかった」となりました。
まだまだ7月に入ったばかり、長い夏になりそうですね。気をつけます!