過去に何回も書いていて恐縮ですが、方眼罫が好きです。
そして勉強のお供として一番のお気に入りはこちらの【無印良品/再生紙/ノート5mm方眼/30枚/糸綴じ】。
最近方眼罫が注目されているようで、こんな文房具の記事が新聞に載っちゃったり、いろいろな商品に方眼罫のラインナップが加わったりしているのがとても嬉しい♪
リングタイプのものも含めるともっとたくさんの種類がありますが、左ページを書いている時にリングが手に当たるのがイヤなの。
今までで一番お世話になっていた大好きな方眼ノートはこちら↓。
最近店頭で見ないな〜と思っていたら、Amazonでも入手できない模様。廃番になっちゃったのかなあ。
黒一色という潔さ、糸綴じで目に優しい色合いの罫線、B6という手帳にピッタリのサイズ、そしてお値段もバッチリストライクでお気に入りだったのに。残念。
そんなこんなで、紙質、糸綴じ、デザインといった使いやすさはもちろんのこと、なんといってもこの庶民的な価格で抜きん出ているのが冒頭にご紹介した無印良品の再生紙ノートの方眼罫なんです。
手帳向きの小さいサイズもあるようですね。
【再生紙ノート・5mm方眼 A5・ダークグレー・30枚・糸綴じ】
【再生紙ノート・5mm方眼 A6・ダークグレー・30枚・糸綴じ】
表紙・裏表紙が無地というのが意外に使いやすい。
司書資格の勉強では科目ごとにノートを分けて使っているのですが、ページの使用量は科目によってマチマチ。
レポート作成時に『大分余っちゃったなあ』という時は、上下左右をひっくり返して反対側から科目終了試験対策に使用。
異なる科目に使っちゃえ!という時も背の上下にラベルを貼り分けて使っちゃっています。
この使いやすさで100円以下というのも素晴らしく、現在一番のお気に入り。
キャンパスノートもなかなか魅力的なのですが、紙質や表紙デザインが好みじゃないのと、無線綴じというのがどうしても好きになれなくて…。
今までにも同じような方眼LOVEの記事を随分書いていましたね。
方眼罫派
先日のスクーリング時に方眼罫ノートの便利さをたっぷり味わったために、ついついまた書いてしまいました。同じような内容で失礼!。