<当サイトには広告リンクが含まれています>

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事中に商品のPRや広告が含まれることがあります。また、サイト内に楽天市場・Amazon・GoogleAdsence等の広告バナーが表示されます。これらのリンクを経由して商品・サービスを購入されると、運営者LEEは提携企業から広告報酬を受け取ることがあります。

おおきな木。本多錦一郎版と村上春樹版



いわずと知れたロングセラー。子どもが小さい頃に読んだことはありましたが、数年前に村上春樹さんが翻訳したものが出たということで、改めて読んでみることに。


昔から親しまれてきた本田錦一郎訳との違いに賛否両論のレビューがあるようなので、両方を読み比べてみたいと思い、図書館で借りてきました。





本田訳で読みづらくて気になっていた「きは」が「木は」(木にふりがな)となっているのが視覚的にホッとします。また、木が原書で「she」であることに忠実な女性らしい言葉遣いになっているのも大きな違いでした。


ただ本田訳が女性的ではないというわけでもなく、力強く堂々とした感じがあるので村上訳と比べると固い印象に感じるのかも知れません。


登場人物の「the boy」が本田訳ではちびっこ→そのこ→おとこ、と変化しますが村上訳では全編をとおして「少年」です。この点はわたしは「少年」が好み。


それから幹にハートの中に刻まれた「たろうとき」は[ME&T.」により近い「ぼくと木」になっているのもより自然に感じられました。


全体的に本田訳はちょっと古めかしい言い回しですがリズムがあって詩のような味わい。一方村上訳はお話としてすっと入り込んでくる自然な言葉遣いだと思います。どちらがよいかは読む人の好みでしょうね。


ただ一カ所どちらもしっくりこないのは、舟を作るために幹を切り倒されてしまったあとの「だけど それは ほんとかな?」(本田訳)と「なんてなれませんよね。」(村上訳)の部分。


原書では「but not really」と簡潔なのに、どちらの訳も突然読み手に関わりを求めてくる感じに私はひるんでしまうというか…。


「でも、ほんとうはそんなことありません」くらいがさらっとしてて私は好き。




この村上版「おおきな木」、訳者あとがきがとてもよかったです。


訳をあらためるにあたっての氏の思い、またこの本そのものに対する考えが過不足なく語られていると思います。私自身がこの本に対してや多くの方の意見に対してもやもやっと感じていたことへの答えが得られた気がしました。


本田さんが物故され、篠崎書林から継続して出版ができなくなったということからこの新訳が出たそうなので、旧訳は図書館でしかお目にかかれなくなってしまうのがとっても残念ですが、ぜひこちらの旧訳も閉架書庫に入らず多くの人の目にふれて欲しいなあ。





以下、本書とは直接関係ないのですが….

今回、両訳を先入観なしに比較しながら読んでみたいと思い図書館に行ったわけですが、棚に村上訳が見当たらず職員の方に訪ねた際「村上訳の方が良いですよ」と先回りされてしまい、ちょっとガッカリした気分に。


その方はもちろん悪気はなく、それどころか大変この絵本を愛していらっしゃるようで『おすすめ絵本のブックリストにも載せてあります』と提示して下さいました。『村上訳の方がおすすめなので訳者名をわざわざ入れてあるんです』とも。


でもこのサービスは私にとって過剰というか不要というか、どちらかというと邪魔なものでした。申し訳ありませんが…。


『どちらがよいですか?』と聞かれたら答えれば良いと思うのよ。利用者にはこんなヤツもいるので、図書館スタッフさんちょっと気にかけてサービスしてね。





いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

↓ 読者登録もぜひ!
B_type - にほんブログ村