日本人研究者がノーベル賞受賞のうれしいニュース。
自然科学分野ではここのところ数年置きに受賞者が出ていてなんとも誇らしい。
けれど今の大学のあり方や研究者の置かれている環境が変わらなければ、数十年先はノーベル賞どころかまともな研究者は皆海外に流出、日本の科学分野はダメダメになってしまうよ。
朝日新聞の記事↓(有料記事なので全部は読んでいませんが)
科学力低下「深刻な事態」 ノーベル賞梶田氏が語る危惧
理工系・人文系にかかわらず『金にならない学問』への風当たりが強すぎて心配です。
世の中が不景気になり高齢化も進んでいる状況では、すぐに果実を得られない研究にお金をかけたくないのも理解はできるのですが、こんなんでコレからの日本は大丈夫?
『金にならない学問』は『役に立たない学問』ではありません。
種をまいてからその果実を得るまでには長い時間がかかります。
今回の本庶先生の研究から生まれたガン治療の話でもわかるように、私たちが現在享受している医療や科学技術は20年30年も前は小さな種だったのよ。
20〜30年どころか半世紀以上も前に撒かれているものもたくさんあるはず。
いつ、何に役立つかなんて約束できなくてもコツコツと研究を続けた結果が今頃になって世の中の役に立っている。
それを支えるのは静かに研究に集中できる環境と研究費。
それも東大や京大のようなところにだけ潤沢につけておけば良いってものでもない。地方の国立大学がやっているような小さくても良質な研究あってこそ土壌が豊かに耕されるというもの。
今種をまいて育てることを怠れば数十年後に困ることは必至だし、それに気付いた時には育て方を知っている人もいなくなってしまうのよ。
小学校でプログラミング教育も結構ですが、博士課程へ進んだ学生が卒業後も安定した環境で基礎研究を続けられるようにする方が大切だと私は思っています。
ノーベル賞級の先生方にはもっともっと声を上げていただき、各方面への働きかけにご尽力願いたいものです。