大学入試の民間英語試験導入延期。
萩生田文科大臣の「身の丈発言問題」がきっかけとはいえ、よくぞ決断してくれたわ。拍手拍手。
英語の『読む・書く』力だけでなく、『聞く・話す』力が必要なのはもちろんよくわかる。
でもね、公立の小・中・高校の英語教育がそこをきちんとカバーできていない状態で大学入試の方向性だけ大きく替えるのは間違ってると思う。
しかも民間へ丸投げときたもんだ。
民間試験て難易度も目的や評価方法がそれぞれ異なっているのに、それで輪切り入試の合否判断に使うなんて、私のような素人が考えたって変だよなあと思う。
百歩譲って、各大学や学部がそれぞれの求める力に応じた民間試験を指定して受験を求めるならまだ分かるけど。
きくところによれば、英語の専門家が反対しているのにゴリ押しして導入を強く推進したのは、楽天の三木谷社長をはじめとする産業界の人達だったというじゃないですか。
もちろん彼らだけで制度を決められるわけではないけれど、経済界から強くプッシュされたらアベノミクスにも影響しそうだもの、議員さんやお役人もOKしちゃうよねえ。
大学で学ぶために必要な英語力と、ビジネスで必要な英語力って違うはずだし、なしくずし的に走り出しちゃった民間試験導入に疑問を感じていたのは受験生だけではないと思う。
もうねえ、日本語でさえろくにコミュニケーションできない人が形だけ英語使えてもダメなんだってば。
伝えるべきことを母国語できちんと思考できて初めて役に立つ道具なのよ。
そういう教育をおろそかにして捻出した時間を使って、役に立たない英語の授業を受けさせるなんて無駄。
中学校の英語の授業見たら、本当にがっかりよ。
あんな英語の授業やっているくらいなら、もっともっと思考力を鍛えたり論理的に自分の意見を伝える訓練をさせてほしい。
どうせネイティブ並の英語力なんて、インターナショナルスクールのような特殊な教育環境でなければ身につかないんだから、大学入試では読み書きの基礎力がキチンとついているかどうかをはかればいいと思う。
あとは大学に入ってから必要に応じて鍛えればいいんじゃないの?
すっかり振り回された受験生(特に現在の高校2年生)は本当にお気の毒でした。
我家も高校生がいるので、この話はかなり気になっていました。とりあえず対象からはずれてひと安心。
延期後最初の対象受験生となるのは現在の中学1年生。
それまでにキチンとした制度ができるのかなあ。先送りにしただけで、直前になってまたもやすったもんだするのじゃないのかしらねえ。
↓ ポチッとしていただけると更新の励みになります。