<当サイトには広告リンクが含まれています>

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事中に商品のPRや広告が含まれることがあります。また、サイト内に楽天市場・Amazon・GoogleAdsence等の広告バナーが表示されます。これらのリンクを経由して商品・サービスを購入されると、運営者LEEは提携企業から広告報酬を受け取ることがあります。

小学生の調べ学習風景を見て感じたこと。

先日小学校の図書館で見た風景。


ちょうど3年生か4年生のあるクラスが所謂『調べ学習』に取り組んでいました。

それぞれテーマを決め、タブレットでインターネットにアクセスしたり図書室の本を広げながらフォーマットの用紙に書き込んでいる様子




子どもによってテーマが異なっているようだったので、自分で考えたものか提示されたいくつかの中から選んだのかな。




資料を開きながら『せんせ〜い、これ書けばいいんですか〜?』とひっきりなしに先生をつかまえている子がいます。

先生:『それは◯◯君が調べようと思ったテーマと合ってないんじゃない?』

子ども:『じゃあこれ?』。

先生:『うーん、テーマにはXXXXXって書いてあるから、それだと△△△の話だよねえ』

・・・・・・・・


なんて会話が延々続いています。

ひとりが先生を捕まえると、他の子もアドバイスが欲しくなるらしく次々と『せんせ〜〜〜〜〜い』の声が上がりだす。



みんなテーマが大きすぎて漠然としてて、何をどうしたらよいのか??????ってなってるよ。


正しい答えを写して早く終わりにしたい!って気持ちがひしひしと伝わってきて、こちらまでそわそわと落ち着きません。

先生が指導しようとすればする程子どもの混乱が酷くなっていって、最後は結局先生のイメージに沿ったレポートになっている印象でした。




簡単に『調べ学習』とか『アクティブラーニング』って言うけど、低学年のうちから段階を踏んでトレーニングしてこないと、なかなか難しいよね。


これからはどんどんこういうスキルが求められるようになるけれど、こんな調子で大丈夫なのかしら…?。

オバチャン心配になってしまったわ。




そのようなお勉強の時こそ学校図書館を多いに活用してもらえると良いのだけどねえ。

専任の司書さんがいないとそれも難しいかなあ。


学校図書館と授業について考えるのに大変参考になるサイトです。

先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース(東京学芸大学学校図書館運営専門委員会)





↓ ポチッとしていただけると更新の励みになります。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ