読書記録を一覧できるようにブクログのサービスを利用することにしました。
正確には、数年前に登録したもののずっと放置してあったアカウントを改めて活用。
読んだ本の感想や小学校のよみきかせについてはこのブログに書いてきたのですが、何年も前に読んだものは忘れていることも多くてね。
記録の数が増えてくるにつれ検索にも難儀するようになってきたので一念発起。
【本】カテゴリーや【読書メモ】タグで過去の記録を遡りつつ、ブクログの本棚に登録作業をしています。
始めるにあたってカテゴリをいろいろ作ってみたのですが、登録作業を進める段階でタグとの使い分けに迷ってカテゴリを何度も作り直したりと、思いのほか難航。
潔く独自のカテゴライズは諦めてNDCの0〜9類を使い、絵本とそれに近いものは【こどもの本棚】としました。
ほとんどの本は市立図書館で借りたものなので、そこの図書館が採用している分類番号を利用しています。市立図書館で所蔵がないものは県立図書館や近隣の図書館のOPACから利用させていただいています。
あとは自分の興味や利用の仕方に沿ったタグをつけることで、いくつもの角度から検索ができるようにしようかと。
基本のカテゴライズにNDCを使うというのはやはり何かと好都合。細かなニーズにはタグで対応すればやりたいことは網羅できそうです。
自分のブログを遡って本のタイトルを検索しながらブクログに登録、その際に図書館OPACで分類番号を調べてタグもつけて…..。
とやっているとなかなか時間がかかり、現時点で登録できているのは全体の2割程度でしょうか。
分類や分析をする作業は割と好きなので、楽しみながら少しづつ進めていくつもりでいます。
過去の読書記録を一覧出来るというのはかなり便利。
基本的に本は図書館で借りることにしているので、返却してしまうとその本のことを思い出すチャンスがないからね。
司書資格の勉強で使った参考書を探したり、過去に読んだ本の話を友人や子どもに伝えたいに時にさっと探せたり。
ブクログ本棚から本のタイトル拾って自分のブログ内を検索して当時の関心事を思い出すこともあれば、自分が書いた感想を読んでいるうちにその本を読み返したくなったり。
記録って、その情報量がある程度積み重なり時間が経つほどにそのありがたみが分かるんだなあと感じています。
過去を振り返るための作業にエネルギーを使うなんて、なんだか年寄りくさくなってきた感じがしないでもないですが…。
このブログの右側のカラムにもリンク用のバナーを貼りましたので、もしご興味のあるかたはクリックしてみて下さい。
いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。
↓ 読者登録もぜひ!
コメント
LEE様コンバンワ。
小学校で読み聞かせしていらしたのですね。素敵♡
読んだ本の記録をこのように残しておけるモノがあるとは知りませんでした。
便利そうですね。
わたしもやってみようかな〜。素敵な情報の紹介ありがとうございますV
グリコ様
お越し下さったのですね! 嬉しいです〜。
理由は分からないのですが【こどもと本】というカップリングに萌えてしまうのです。
目が老いてしまったのでよみきかせの活動からは引退しましたが
図書室整備のボランティアという形で、ムスメ達の母校に居座っています(笑)
ブログを書くようになってから『記録する』って案外いいわね♪と気付きました。
図書館は貸出し記録が残らない(残さない)ので
ブクログは読書記録のツールとしてなかなか便利です。