【SBIラップ】の記録。
書くのがすっかり遅くなりましたが、いつも通り月初に定例の組替えが行われています。
構成比率の変化として目立っていたのは
米国株式 ↑
先進国株式 ↓
米国債券 ↓
ゴールド ↑
でした。
自分の損益はというと…。
10月に初のマイナスでかなりショック。たしかアメリカの経済指標の発表で米株がドン・ドン・ドンと連日大きく下げた時があったね。含み損の数字だけでなく、少しずつ積み上がっていた確定利益も喰ってしまうほどのマイナスは、私が参入した6月からでは初めて。
今年の6月に開始して8月末には買い増した【SBIラップ】、今月のリバランスが反映されたようです。
ビックリするような大きな入れ替えは...
11月上旬の定点観測をなかなか書けないでいるうちに、11/11に臨時リバランスがあったようです。
今月分は8日付で既に来ていたはずの取引報告書が、なぜか15日付でもう1通お知らせボックスに入っていたので不思議に思ってたらwebサイトにお知らせがありました。
米国市場で11/10に爆上がりした影響なのかな。
アカウントから比率をチェックし月初と見比べたら少しだけ変化していました。
米国株式 ↓
先進国株式 ↓
米国債券 ↑
米国ハイイールド債券 ↑
最新のポートフォリオはログインしないと見られないようになっていますが、過去のレポートは毎月公開されています。
SBIラップの毎月の運用実績や、資産運用に役立つ情報などを解説する記事です。
ちゃんと読めば勉強になるのだろうけど、なかなか難しくてね…。
日々の「上がった!下がった!」で一喜一憂している愚かなオバチャン投資家です。
そうそう、投資信託の保有で毎月付与されるTポイントですが、SBIラップでも保有額の0.2%が付与されていることに今頃気がつきました。
AIを活用して市場動向を先読みし、自動で投資配分の最適化を行う「SBIラップ」。時代の先端を行く資産運用サービスを低価格で。
#SBI証券
#SBIラップ
#主婦の投資
#50代老後資金
いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。
↓ 読者登録もぜひ!