ブログの更新が1週間もごぶさたでした。
私、何やってたんだろう?
1月前半はパン焼きしたり家業の決算まとめ作業などをゆるゆるとやっていたはずなんだけど、後半の記憶が…。
怒涛の1月後半を思い出してみます。
高校時代の同級生5人でのランチ会と大学サークルで仲良しだった先輩お姉さんと10年ぶりの再会ランチ。
どちらも近況報告やら共通の友人・知り合いの消息情報を交換しながらテンション上げ上げで昔話に花を咲かせてきました。
月末にはオットと共通の友人が我が家に集まって新年会的なこともやったね。週末は開店直後を狙ってコストコで買い出し、帰宅したら28cmルクルーゼ満タンにおでんを仕込んだり部屋を片付けたり。
大勢の集まった週明けは、多めに買い込んだり皆が持ち寄って残った食材の始末。半端に残った使い慣れない食材を毎日の食卓にうまいこと繰り回すのは意外と難しいのだよ。
そして、汚れることなんて気にせずオトコたちがガンガン調理した後のガスコンロや重い鋳物鍋、棚からありったけ出して片付けが間に合わない食器などなどのリセットも意外と体力を使うからね。
日頃引きこもり生活をしていることもあって、たまに人と会うと結構疲れるのです。楽しいんだけどね。
そんな合間に家業の方で主力機(稼ぎ頭)の入れ替えがあり、販売会社や金融機関の担当者さんとのやり取りにバタバタしていました。
少額短期間の融資を受けるだけでも過去数年分の決算書類や確定申告書の写しなどを用意する必要があります。
当たり前なんだけど、お金のプロですから内容チェックも細かくて。指摘された点をよーく確認してみたら過去の決算表に私のうっかりミスを発見。
芋づる式に確定申告も間違っていて、修正申告をするハメになり今年の申告を前に過去の分もやり直すという…。しかもたった数千円とはいえ追加納税発生orz。
新しい設備が入ったら入ったで、慣れ親しんだ作業ルーチンからの変化に大変消耗しております。
入れ替え作業に伴って滞っていた仕事をスピードアップで片付けねばならないのに、いちいち戸惑ってしまいスムーズに進まないのだわ。脳の老化ですかね。
設定を新たに入力するのに手間取ったり、マシン調整ができていないのに以前と同じ調子で作業していたらミスってやり直しとか。
ソフトウエアのユーザーインターフェイス(UI)も、見た目のデザインが変わっただけなのにすごく緊張するのね。何度も何度も確認して、出力した結果の確認に何度も何度も部屋を行き来したり。
だいたいさあ、UIがすっきりオシャレになったのは良いけれど、うっすらグレーのアイコンばかりになっちゃって老化の進んだ眼にはかなり辛いのよ。
一時停止は赤! GOサインは緑! データ入力は黄色のフォルダマーク! みたいにパッと直感的に手が動くようになっていた古いUIの方が、見た目はダサくても使う人には優しい。
装置本体の方も全てタッチパネルに変わってしまったので、目はブツに集中させて手の触覚で作業することができないのが地味にストレス。
もちろんパネル画面にいろいろな入り口ボタンを配置できることで、設定入力の階層が浅くなったり、ユーザーの使い方に細かく合わせる機能が増えたりと嬉しいこともいっぱいあるのだけどね。
このタッチパネル問題は銀行のATMや券売機でも問題になったけれど、視力の弱いユーザーにとっては切実な問題だわ本当に。
とりとめない話で申し訳ありません。そんなこんなでブログ更新を怠けているというだけのお話でした。
更新が滞りがちな理由、実はもう一つあるのだけどその話はまた後日。
いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。
↓ 読者登録もぜひ!