<当サイトには広告リンクが含まれています>

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事中に商品のPRや広告が含まれることがあります。また、サイト内に楽天市場・Amazon・GoogleAdsence等の広告バナーが表示されます。これらのリンクを経由して商品・サービスを購入されると、運営者LEEは提携企業から広告報酬を受け取ることがあります。

オルカンと損益比較してみた【SBIラップ】



SBIラップの月例報告です。

今回も主役は新興国株式。米国債券・ゴールドが存在感UP


昨年末から一気にポートフォリをのメインとなった新興国株式の占める割合はほぼ変わらず(ほんのちょびっとだけ減ってるけど)。


今回の組み替えでは米国債券がどどーんと増えています。その分減ったのは先進国株式で、もはやお付き合い程度に入っている感じ。


素人のおばちゃん投資家(私のことですわ)が外貨MMF買っちゃうくらいだし、3,000円/gの頃に散々悩んだ末見送って依頼、その値上がりぶりを指を加えて見ながら後悔しているという値動きぶりだものね。さもありなん。


ちょっと今更感もあるけど、今後このポートフォリオの効果が出ることを祈るのみ。


インデックス投資との比較結果が明らかになってきた

マイナス続きで散々な日が続きましたが、このブログを書いている4/8現在の私のラップ口座残高は約+2.6%。


実は自分のとは別に、下のムスメ名義の口座でSBIラップとeMAXISSlim全世界株式(オルカン)を比較しています。


8月から12月の5ヶ月に渡り、同じ日に同じ金額で5回買付をして現在放置中。


NISA口座が作れるまでのつなぎとして利用した特定口座。今年に入ってからはNISA口座を利用しているし、来年から新NISAが始まればなおさらこの特定口座を使うこともないかな、とハハの実験用口座になってるの。


開始から8ヶ月経過した本日時点で比較すると…
【eMAXISslimオルカン】+3.2%
【SBIラップ】+1.53%
とオルカンに軍配が上がっています。


一時期はラップが断然好成績で「さすがAI!」と思ったけど(この時期に自分の口座では買い増し)、期間が長くなるにつれオルカンの安定感が目立ってくるようになってきました。


どうしても手数料が割高になってしまうラップ口座なので仕方ないね。AI君の判断を毎月眺めることで「へ〜、なるほど〜」という気づきをもらうための授業料ってところでしょうか。






SBIラップ - ブログ村ハッシュタグ
#SBIラップ
50代からの投資 - ブログ村ハッシュタグ
#50代からの投資
主婦の投資 - ブログ村ハッシュタグ
#主婦の投資


いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

↓ 読者登録もぜひ!
B_type - にほんブログ村