<当サイトには広告リンクが含まれています>

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事中に商品のPRや広告が含まれることがあります。また、サイト内に楽天市場・Amazon・GoogleAdsence等の広告バナーが表示されます。これらのリンクを経由して商品・サービスを購入されると、運営者LEEは提携企業から広告報酬を受け取ることがあります。

ラクチンを追求した台所掃除。30年の試行錯誤でたどり着いたマイベスト。



昨日の記事「衛生をまかなう」だなんて大層なタイトルで、アップした後にこっぱずかしくなりました。


大した内容ではなくてゴメンナサイ。ズボラで面倒くさがりの私にピッタリすぎるパストリーゼ事情をご紹介したかっただけなのよ。




結婚したての30年前は、当たり前にマジックリンのようなアルカリ性の合成洗剤を使っていました。


数ヶ月に1度のガッツリ掃除。


その後空前のナチュラルクリーニングブームが到来し、セスキ・石けんの汚れ落ちの素晴らしさと使いやすさに開眼。


マジックリンでせっせと拭いた後に残るあの匂い、何度も仕上げ拭きする面倒に比べて、セスキスプレーをシュシュっとしてウエスでガーッと拭くだけで綺麗になるお手軽さにハマりました。


もちろん今も台所に常備。家族にもすっかり浸透しています。




特にガスコンロ。汚れをちょっとためるとどんどん掃除する気が失せてしまうので、3年前にコンロをリニューアルしたときに「毎日拭く」のを自分に課したの。


汚れ具合にかかわらず、とにかく「毎日」五徳とバーナーリングカバーを外して(って持ち上げるだけよ)セスキスプレーをシュッシュしたふきんで拭きあげます。


時間と心の余裕があれば周りのタイルもついでに。




「汚れを落とす」用途にはセスキで十分なんだけど、ちょっと水気が残るとふきんを硬く絞り直して再度拭きたくなってしまう。


綺麗にはなっているので十分といえば十分なのですが、アルコールスプレーだと一発でピカ〜!っと拭き上がるのでその気持ち良さを味わったらやめられなくなってしまいました。


ただ、水ベースのセスキと違ってすぐに蒸発してしまうので、汚れを緩めるのに少し時間をおきたい場合には向いていないんですよね。


だから汚れをためてしまった時の掃除には使用量ばかり増えてイマイチ。


コンロ周りの壁のタイルとかレンジフードなど「時間と心の余裕があるときに」と思いながらほったらかしてガッツリ汚れてしまったはセスキを使います。


セスキでも物足りないときは液体せっけん。


セスキシュッシュ、もしくは液体せっけんヌリヌリして数分放置したら「あっちこっちふきん」かアクリルたわしでゴシゴシして濡れ布巾で拭き取り。


こうなると、綺麗にはなるけど面倒臭くて…。



なので、毎日こまめにアルコールスプレーでササっとが今のところ私にとってはベストなやり方なのですわ。


気持ちに余裕があれば、食器棚のガラスをサッと拭いてみたりもしているよ。


「ひと拭き」で済むというのが何と言ってもお手軽。


アルコールスプレーを購入するのが面倒になったら、またセスキ1本に戻るかもしれないけど、これから年をとってさらに面倒くさがりに拍車がかかることを考えると、むしろパストリーゼ1本に絞る可能性も。




ネックは圧倒的にコスパが違うことよね。

Amazon.co.jp: ドーバー パストリーゼ77 スプレーヘッド無し 1L アルコールスプレー 日本製 除菌 無香料 アルコール除菌スプレー : ドラッグストア


小さじ1杯の粉を500mLの水に溶くだけのセスキ。500g入りのこちらを購入して10年近く経つのにまだなくならないのよ…。

シュッシュシュッシュとあちこちに使ってるのに。
『大掃除はスルー』と昨日書いたところですが、これではあんまりだわ...と思ったので昨日は玄関周りだけ久しぶりにガッツリ掃除。 目...

昨日は、懸案の台所の北側窓ガラスに手を付けました。 子どもが外から拭いてくれたので、私は内側から。カビとホコリが混ざったような汚れがこ...

掃除用ファイバークロスの記事へのアクセスがグッと増えて、年末を感じているところです。 昨年も、ちょうど今頃このファイバークロス...



キッチン掃除 - ブログ村ハッシュタグ
#キッチン掃除
パストリーゼ掃除 - ブログ村ハッシュタグ
#パストリーゼ掃除
セスキ - ブログ村ハッシュタグ
#セスキ
セスキ炭酸ソーダ - ブログ村ハッシュタグ
#セスキ炭酸ソーダ
アルカリウォッシュ - ブログ村ハッシュタグ
#アルカリウォッシュ


いつも応援ありがとうございます。
ポチッとしていただくと更新の励みになります。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

↓ 読者登録もぜひ!
B_type - にほんブログ村