お金に羽が生えたように出費が続いています。
—– 先日買ってしまった趣味のお買物。
—– 毎日の足として、なくてはならない車のタイヤ交換。
—– 夏休みに遊び歩いたガソリン代やらETC料金のおかげでクレジットカードの引き落とし額も通常の5割増。
—– 前々から分かっているとはいえ、大学の後期分授業料に仕事用設備の年間保守契約料….。
く〜。苦しい!!!。教育費貧乏が身に沁みるわ。
今はこれまで少しずつ蓄えてきたものを放出する時期なのだと諦めてはいますが…。
最近つくづく感じるのは、目的別に口座を分けておくことの重要性。
我家の場合
1.事業用+生活用の普通口座
2.まとまった資金が必要な時のための積立定期
3.住宅ローン用の信金口座
4.教育費専用ゆうちょ口座
に分けて管理しています。
1の事業用口座からローン返済用に3の信用金庫へ毎月まとまった金額を入金しておかねばならないのが一番キツいの。2から流用することもしばしば。
自営業の我家では、売上の少ない月が続くと積み立てるそばから2の残高が減っていくという自転車操業状態。
それでも毎月決まった金額が自動的に積み立てられているおかげで、『しまった、支払のお金が足りない!』というときにアテにすることもできるというもの。
そして子ども達が小さい頃に『教育費だけはなんとか確保しておかねば!』と心に決め、成長の節目に親戚からいただくお祝いや自治体からの子育て給付金などは全て4に入金。
暮らし向きのことには絶対使わないと決めて20年やってきたおかげで、現在の怒濤のような費用をここから捻出できているのです。
学校の納入金のように大きな金額を浮き沈みの激しい口座に頼るなんて綱渡り、気の小さい私には到底できません。
これはやっておいて本当によかったと思っています。
あとは、できることなら存在を忘れていられるような『ラビのパン』的な口座をひとつ持っておくと心強いよね。
『すぐに使うあてのないお金』ってやつに強制的にしてしまうわけ。
できることなら、これを投資活動資金にするというのがよいと思っています。
低金利時代ですから、多少のリスクを覚悟してでもなにかせねばと投資信託をちょっとだけ買うことにしました。
おろす(=解約する)のが面倒なのであまりアテにしないでいられます。
忘れた頃に少しでも増えていればラッキーと思って。
ちなみに上述の趣味のお買い物は、その『ラビのパン』口座の利子で賄いました。
元金はたいしたことなかったけれど、バブル時代の高金利のおかげ。
長いこと放置しておいたら思いのほか利子がついていてラッキーでした♪。