<当サイトには広告リンクが含まれています>

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事中に商品のPRや広告が含まれることがあります。また、サイト内に楽天市場・Amazon・GoogleAdsence等の広告バナーが表示されます。これらのリンクを経由して商品・サービスを購入されると、運営者LEEは提携企業から広告報酬を受け取ることがあります。

よい子の素直な反応??【違和感】



『絵本専門士』という資格を持つ方が、ある日の読みきかせ活動の感想としてブログで綴っていた『よい子達の素直な反応から、シアワセをいただきました』というフレーズ。

私のムシの居所が悪かったのか、発達障害関係のニュース記事を読んだ直後だったからか、とても違和感を覚えてしまったのでした。



う〜〜ん、なんでだろう。


お話の間は静かに耳を傾け、お決まりの箇所で笑ってくれたりということなのかな。

そんなオトナが期待する定型的な反応を示す子に対しては喜びを感じるけど、もしそうでない反応を示した子には『ちょっと困ったな…』となるのだとしたら、それはとても悲しい。

読みきかせをするとき、学校のように同じ学年の子が対象だと読後の反応もだいたい予想の範囲内におさまります。

一方、図書館のお話会なんかで赤ちゃんと幼稚園生又は小学生のお兄ちゃんが一緒に来ているような時、小さい子向けの絵本はお兄ちゃんにとってはちょっとつまらなくて、グズグズ騒いでおうちの方を困らせたり時には茶々を入れたりするんだよね。

そういう時に『よい子達の素直な反応』を得られなかったと読み手が感じてしまったら、その気持ちはお兄ちゃんに伝わってしまうと思うのです。


子ども達は、オトナが期待する正しい反応がどんなものか敏感に感じ取っています。

たとえ大人が意識していなくても、『正しい』感想の押しつけを感じ取って『読みきかせなんてしゃらくせー』と思ってしまったり、みんなと違う感想を持つことに罪悪感や劣等感のようなものを感じたりね。

そんなことが重なると、本そのものが嫌いになっちゃうのではないかと心配になってしまうの。



私がよみきかせをする時に一番気をつけていたのは、できるだけニュートラルにお話を手渡すこと。

どんな風に受け止めてもいいんだよ、と。

『おもしろくなかった』でも『こういう話はキライ』でも、なんでもいいの。

なにか心に引っかかってくれていればそれでいい。


だから、よみきかせのときは自分の子どもにも学校でも読後すぐ感想を聞いたり、『○○だったね』などとこちらからイメージを誘導するような言葉を口にしないよう心がけていました。



そんな気持ちで子どもと本の関係を捉えていた私にとって、『絵本専門士』という資格を持った方から出たよい子達の素直な反応という言葉は看過できなかった次第。




絵本専門士について
絵本専門士養成講座


しかも…..。

小学校教員を定年まで勤め上げた方の言葉だったというのもガッカリ感を持ってしまった原因かもしれません。


人様のブログの言葉尻を捕まえて批判的なことを書くのは良くないとわかっているのですが、この違和感をどうにも消化できず。

気を悪くされた方がいたらごめんなさい。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 勉強している主婦へにほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ




コメント

  1. やっちゃん より:

    読み聞かせ、難しですね。
    私も数年前まで、幼稚園と小学校で、読み聞かせのボランティアをやっていました。
    まっさらに読んであげる、というのは私も気にはしていましたが、そういう意味があったんだ、とLEEさんの今回のブログを読んで気づきました^_^。気づくのが遅いですよね^_^。

    「良い子達の素直な反応」ですが、この言葉だけではいまいち真意がわかりかねますが、
    なんのことを言ってるんでしょうね。

    私は、絵本を聞くときには聞く姿勢も大事だと思います。他のみんなも一緒に聞いていますし、本当に一生懸命お話に耳を傾けている子もいますので。でも読み聞かせは1人で読むのとは違って、みんなで絵本を読むという空間を共有しているものでもあるので、途中のちゃちゃ入れも、子供と一緒に共有したいものですよね。
    私は、あまりにひねくれたちゃちゃを何度も何度も途中で入れてくる、小学生中学年男子の前での読み聞かせは、正直苦手でした^_^。流れが止まっちゃうので^_^。でも、そういうちゃちゃを、子どもと一緒にすごく楽しそうにキャッチボールしながら読み聞かせしているお母さんを拝見したときは、そのお母さんの子供達に対する大らかさや、うまいさばき具合、なによりその子ども達と楽しそうな読み聞かせの時間を共有していること自体をうらやましく思いました。

    読み聞かせをする大人の側も、子どもに読んであげるという姿勢ではなく、絵本を通して子供と一緒に楽しむ時間という認識があると、読み聞かせの時間が、子どもにとっても大人にとっても、至福の時間になりそうですよね。

    絵本の読み聞かせは、心と身体を子どもと共有する時間だと思っていましたが、実践はなかなか難しく、いつももっと楽しくできるはず、と思いながらのぞんでいたのを思い出します。なかなか奥が深いですよね。
    また機会があれば、読み聞かせをやりたくなってきました(^^)。

    • LEE より:

      やっちゃんさんコメントありがとうございます。

      やっちゃんさんも読みきかせをやっていらしたとは奇遇です!

      小学中学年の男の子というと、まさにギャングエイジですね。
      私がボランティアをしている小学校は小規模で、子ども達はみな顔見知りという恵まれた環境でしたので、しつこく茶化したり場の雰囲が悪くなるような経験はありませんが、低学年のクラスではお話に反応して口々に自分の意見を言い始めて大騒ぎになってしまうことはよくあります(笑)。

      学校のボランティアだと担当するお母さんによって絵本のチョイスや読み方の雰囲気も様々で、子ども達のさばき具合にもそれぞれのカラーが出るところも私は好きです。

      読み手のタイプは違ってもやっちゃんさんがおっしゃる『絵本を通して子供と一緒に楽しむ時間』が好きなことはみな同じですね。
      私もこの楽しみのためにあれこれ本を選んでは『見てみて〜!今日はこれだよ♪』と子ども達に見せにいっているようなものです。

      今年度で小学校のよみきかせの会は引退予定なのでちょっと寂しいのですが、図書館の絵本コーナーをチェックするのは当分やめられそうにありません。

      • やっちゃん より:

        お返事ありがとうございます。
        楽しく拝読させていただきました。

        私は小学校の読み聞かせを引退したら、早々に図書館の絵本コーナーにはすっかり足を運ばなくなりましたが😣、幼稚園の時の読み聞かせの会のメンバーで、今でも年にほんの数回ですが集まっては、絵本から小説、図鑑まで、最近読んだ本の紹介をし合いっこしています。
        普段自分では読まないジャンルの小説などが紹介されるととても興味深いです。
        また、絵本を紹介されるときは、自分が子どもになった気分で絵本を楽しめます。
        絵本って、何歳になっても子どもの気分で楽しめるのがすごいなと思います。

        読み聞かせからは少し話が脱線してしまいましたが。
        本の世界を、面白いなぁ、楽しいなぁで終わってる私としては、資格等でじっくりと深く本の世界を勉強されているLEEさんを尊敬しています✨。

        • LEE より:

          やっちゃんさん

          尊敬なんてとんでもない。そんな言葉をいただくのは恥ずかしすぎます。

          でも絵本は楽しいですよね〜。なんででしょう。
          自分の子育て中はあまり余裕がなく、十分に読んでやれなかったのが悔やまれます。
          いつになるかはわかりませんが、孫でもできたら楽しませてもらおうかな。

          また、コメントおまちしてますね。